気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「別にそんな…」メッツ・千賀滉大の「そっけない大谷評」に表れた「大谷強要」への反発
メッツ・千賀滉大のクロスファイア気味に投じた96.8マイル(約155.7キロ)の速球に、大谷のバットが空を切った。
5月25日(日本時間26日)のドジャース戦で、先頭打者の大谷翔平に先制アーチを浴びたものの、千賀は動じず、5回1/3を101球、5安打4四球1失点5奪三振。防御率1.46でメジャートップをキープし、「さすが日本人エース!」と称賛を浴びた。しかし試合後の一問一答は、意外なものだった。
「彼はすごい選手のうちのひとりなので、別にそんなに…。楽しくはないですね」
大谷との対戦についてメディアに聞かれてそう答えると、
「打たれることもあれば、空振りもある。それ以上でも以下でもない」
あくまでクールに語り、感情をいっさい表に出さなかった。グレーとパープルのグラブが審判団から注意を受け、2回から交換するハプニングも、全く口にすることはなかった。
この「ショウヘイ一色」の報道には、同じ日本人投手の先輩・菊池雄星も苦い経験を持つ。一部スポーツ紙が「大谷翔平特集」を理由に行った取材で、菊池が時間を割いて真剣に語ったはずの「自身の思い」が、ほんの数行だけ使われて終わっている。菊池はSNSで「恥を知りましょう」と苦言を呈し、選手とメディアの信頼関係を著しく損なう「便乗取材」の問題を鮮明にした。
地方テレビ局関係者からは「大谷ハラスメントだ、と苦情が…」との声も。取材申込や撮影許可の調整に追われ、「本当に伝えたいストーリー」が埋もれてしまうジレンマが現場を悩ませているという。視聴者からは「大谷選手ばかり追いかけるのはフェアじゃない」という指摘が相次ぎ、メディアの選択眼が問われている状況だ。
防御率トップの千賀でさえ「また大谷の話か…」と思う瞬間があるのは当然だろう。もちろん大谷フィーバーは、野球界を盛り上げる原動力。しかし、日本人選手はほかにもいる。カブスの鈴木誠也が49打点でメジャー単独トップに立ち、日本人野手の存在感を示しているのがいい例だ。
千賀はもちろん、大谷や鈴木も活躍の舞台は違えど、それぞれが持つドラマがファンを熱狂させている。野球の楽しみ方が広がれば、大谷フィーバーはより長く、より深く愛されるものになるだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→