気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「流星ワゴン」の視聴率が「第8話だけ」回復、理由は井川遥のアレだった!
「半沢直樹チーム」が再集結し、鳴り物入りで始まった日曜劇場「流星ワゴン」(TBS系)だったが、視聴率は第2話で記録した11.7%から徐々に下り坂となり、その後は9%前後をウロウロ。それが第8話で初回(11.1%)とほぼ同じ11.0%と回復した。いったい視聴者を引き付けたのは何だったのか?
テレビ誌編集者が語る。
「視聴率が下がっていった要因の1つは、物語の展開が遅くて中だるみ感があったこと。それが第8話では、一雄(西島秀俊)が会社を退職したり、妻の美代子(井川遥)の借金返済のために事務所へ乗り込んだり、競馬場で大穴を的中したかと思いきや退職金の全てを失うなど、展開が非常に早かった。第9話も一雄の最期に向けて、そのスピード感は落ちませんでした」
しかし、その第9話の視聴率は10.1%と、第8話より低い結果に。
「やはり落ちたか、という思いでした。というのも、ネットで『井川遥』の検索をかけると、キーワードに『メガネ』と出るほど、彼女のメガネ姿に興味を持つ視聴者が多いんです。TBSには『あのメガネはどこで売っていますか?』と、視聴者からの問い合わせも多いとか。実際、第8話ではメガネ姿が頻繁に映し出されていましたからね。それなのに第9話では一切ありませんでした」(広告代理店関係者)
いよいよクライマックスを迎える「流星ワゴン」。最高視聴率11.7%を超えるか否かは、井川遥のメガネ姿にかかっているのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→