気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→東京都議選「自民党の大敗」を招いたマル秘資料「ニセ情勢調査」流出事件
6月22日に投開票された東京都議選は自民党の歴史的大敗に終わったが、党内では「30議席以上を獲得できる」との「情勢調査」(5月16日~18日、サンプル1000以上)が油断を招いたのではないか、との指摘がある。
永田町に出回った「情勢調査」では、自民党の議席は34で、非公認となった無所属候補を合わせると、38議席を獲得できるとなっていた。このほか、公明党17、都民ファーストの会15、共産党19、立憲民主党17、日本維新の会0、国民民主党9などとなっている。「情勢調査」と大きく違っているのは自民党と都民ファーストの会で、後者は31議席を獲得した。
政治ジャーナリストの田﨑史郎氏は6月23日の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で、こう分析した。
「この結果で分かったことは、自民党は弱いということ。野党が結束すれば勝てる環境なんだってことは、野党各党が気付いただろうと思う」
「情勢調査」は野党にも事前に流れており、自民党は底堅いとの印象が広がった。しかも小泉進次郎氏が農水相に就任した5月21日以降、石破茂内閣の支持率は上昇に転じたため、「小泉効果」は都議選までもつのではないか、との見方は強かった。ところが今回の大敗で、小泉氏の神通力が効かなかったことが露呈した。
そこで浮上するのが、自民党サイドの「印象操作」だ。ある野党幹部がボヤく。
「自民党の選対が数字をいじったニセモノに、まんまと騙された。彼らは大敗するとわかっていたが、それがバレると立憲民主党の野田佳彦代表はチャンスとばかりに、内閣不信任案を提出しただろう。不信任案が可決すれば、都議選、参院選ともに自民党は敗北する。それを防ぐ狙いもあったのではないか。本来、流出するはずのない、マル秘とされる資料が出回った時点で、疑うべきだった」
もっとも、「情勢調査」は不信任案を防いだかもしれないが、結果的には自民党の緩みを招き、野党に勢いを与えてしまったことは間違いない。資料をリークした当事者の意図とは別に、自民党を苦境に陥れてしまったようだ。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→