スポーツ
Posted on 2025年07月28日 13:00

ドタキャン回避の「ヴィッセル神戸×バルセロナ軍団」親善試合で発生した「どっちの選手!?」ユニフォーム問題

2025年07月28日 13:00

 当初の予定通り、7月27日にJ1ヴィッセル神戸VSスペインの名門バルセロナの親善試合は、無事に開催された。

 大会3日前になって「プロモーターによる重大な契約違反」を理由に、バルセロナが中止を電撃発表したことで起きた、異例のドタバタ劇。そこで大奔走して株を上げたのは、神戸の親会社で楽天グループの、三木谷浩史会長だった。

 未払い金500万ユーロ(約8億6000万円)を、楽天グループが肩代わり。航空機の手配にも尽力するなど、三木谷会長の迅速な判断と力技がなければ、絶対に開催することはできなかった。
「選手獲得に金は惜しまないけど、現場への介入疑惑があり、アンチ三木谷はいますが、今回はまさに救世主として大絶賛を浴びています」(サッカー関係者)

 待ちに待った親善試合では、出し惜しみなしでスター軍団が出場。18歳の神童FWラミン・ヤマルの新背番号10がお披露目され、スタジアムは大盛り上がりだ。だがそんな中で、まさかの「落とし穴」があった。バルセロナと神戸のユニフォームの色合いが似ていて、どちらの選手か非常にわかりにくかったのだ。

 ネット配信を見ていた視聴者からは「見づらい」という意見が連発。汗をかくとお互いのユニフォームの色がさらに濃さを増し、ますます見分けがつきにくくなった。色が似ていれば、アウェーのクラブがセカンドユニフォームで対応し、わかりやすくするもの。

「ただ、バルセロナのファーストユニフォームを日本で見たいという、神戸の創設30周年を記念した親善試合であれば、原点デザインである、白黒ストライプを基調としたユニフォームでもよかったのかもしれません」(サッカーライター)

 ドタバタ劇でそこまで気が回らなかったのか、何はともあれ、今回は無事に開催されただけでもよかったといえよう。

(風吹啓太)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク