スポーツ
Posted on 2025年08月08日 07:15

【サッカー国際問題】アトランタ五輪でタイに遠征したら…現地で仕掛けられた「ひどすぎる嫌がらせ」に西野朗がブチ切れ

2025年08月08日 07:15

 サッカーには「アウェーの洗礼」という言葉がある。相手国に乗り込んで試合をする際に、様々な嫌がらせを受けることを指す。今ではあまり聞かないが、かつては国際問題になりかねない迷惑行為があった。そんな嫌がらせ事情を、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで明らかにしたのだが、どれも耳を疑うようなひどいものなのである。

「(夜中に)電話がかかってくる。なんだろう、何かあったのかなと思って出るじゃん。タイ語だか知らないけど、変なこと喋ってるわけよ。なんだよこいつと思って切る。そしたらさ、すぐかかってくるわけじゃないのよ。30分ぐらいしたら、かかってくんのよ」

 30分と絶妙な間を空けてかかってくるため、眠ることができない。受話器を上げっぱなしにしたところ、音量が大きくて逆に寝られなかったと、城氏は振り返った。もちろん対策は施したそうだが、
「ホテルのフロントには『つながないでくれ』って、日本サッカー協会が言ってるわけよ。それでもつないでくる。ホテルのヤツらもグルってことだよ」

 最もひどかった嫌がらせはこうだ。
「アトランタ五輪代表でタイに行った時に、前日の夜からドリルで工事。西野さんがもうすごい剣幕で。『やめろ!』って怒鳴った」
 温厚で知られる西野朗監督が怒ったということは、相当なものだったのだろう。

 たかがサッカーでそこまでやるか、と思わずにはいられないが、国によってはやる価値があるのがサッカーなのである。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク