記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→トヨタ「シエンタ」vsホンダ「フリード」最新改良でコンパクトミニバン覇権争いが加熱!
コンパクトミニバン市場で長年トップ争いを繰り広げる、トヨタ「シエンタ」とホンダ「フリード」。この夏、両車が相次いで改良を受け、再び注目が集まっている。
トヨタ・シエンタは全車に電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドを標準装備、安全機能も強化された。さらに、モデリスタと共同開発した2人乗り仕様「JUNO」を新設定。室内を家具のように自由にレイアウトできる“モジュール構造”が特徴で、趣味や車中泊にも対応する。トップグレード「HYBRID Z(E-Four・7人乗り)」は税込332万2000円、燃費はWLTCモードで25.3km/Lと優秀だ。
対するホンダ・フリードは、2024年6月にフルモデルチェンジしたばかりの3代目。AIRとCROSSTARの二本立てで、7月24日にはガソリンモデルを一部改良し、塗装のクリア材を刷新して艶と耐久性(従来比1.5倍以上)を高めたほか、ガソリン車にもアダプティブドライビングビームやマルチビューカメラなどの先進装備をオプション展開した。ガソリン車の価格帯は262万3500~320万3200円。
7月の登録車販売実績ではシエンタが9289台で4位、フリードは6572台で11位。燃費や標準装備の充実度で選ぶならシエンタ、多様なデザインやSUVライクな魅力を重視するならフリードが有力だ。
改良効果や新モデル投入で勢いを増すシエンタと、モデルチェンジ1年目のフリード。コンパクトミニバン市場の二強対決は、今後ますます激しさを増しそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→