記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「カニバリズム=人肉食」のタブーを破った皇族「葦原王」酒席の口論で殺した相手を切り刻んで調味料を…
人間のタブーのひとつに「カニバリズム」がある。これは人間が人間の肉を食う行為や習慣のことであり、日本では作家の佐川一政氏の例がある。1981年、留学先のパリでオランダ人留学生の女性を殺害し、その肉を食べたとされる「パリ人肉事件」がセンセーショナルに報じられた。
ところがかつて、やんごとなき貴人でこのタブーを犯したとされる人物がいる。それが葦原王だ。葦原王は天武天皇の孫である山前王の子で、勅撰史書「続日本紀」によると、生まれつき凶暴な性格だったらしい。
大の酒好きで、しかも酒乱。いつの世も、この手の人間はいるものだ。皇族の一員だったにもかかわらず、飲み屋に入り浸り、酔っては大暴れしていた。そんな葦原王が大問題を引き起こすのは、時間の問題だった。
天平宝字(761年)、御史麻呂と飲んでいた時のことだ。葦原王は些細なことで突然、ブチ切れる。談笑していた、あるいはサイコロを使った博打をしていた、との説がある。とにかく口論になった。そして懐中から短剣を取り出し、刺殺してしまったのだ。
現代もこのようなトラブルでの殺人事件はよく報じられるが、ここからが常軌を逸していた。遺体から股の肉を削ぎ落として切り刻み、調味料をつけて食ってしまったという。ユッケじゃあるまいし。御史麻呂の悲鳴を聞いた人々が駆けつけ、葦原王は取り押さえられたが、さらなる問題はその後に待っていた。
普通ならば、当時でも殺人犯は死刑と相場が決まっているが、この猟奇殺人事件の犯人は、やんごとなき人物である。朝廷では当然、その処分に苦慮した。さすがに極刑に処するわけにはいかず、かといって無罪放免とするわけにもいかない。しかも、数々の余罪があった。なんらかの形で都にいれば、また同じような事件を起こす可能性がある。
そこで淳仁天皇が下した処分は、罪一等を減じて皇籍を剥奪しての、種子島への遠島だった。皇籍を剥奪されたため葦原王ではなくなり、竜田真人という姓を与えられると、子女6人とともに種子島に送られたという。その後の消息は分かっていない。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→