記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「日本流のゴキブリ野球ってやつ」DeNAバウアーの煽りに煽り返した広島・羽月隆太郎にファンが「あっぱれ!」
8月21日の横浜スタジアム。5回を投げ終えた横浜DeNAのトレバー・バウアーは、うつむき加減でベンチへ戻る途中、転がっていた広島・小園海斗のバットをつま先で蹴り飛ばした。何気ない動作に見せながらも、苛立ちを隠しきれない仕草。映像は瞬く間に拡散し、球場のざわめきと同じスピードで批判が広がった。
24日放送のTBS系「サンデーモーニング」では、上原浩治氏が「これは喝を2つ!」と切り出し、「やってはいけないのは人の道具に当たること。職人が心を込めて作ったバットをああやって扱うのはよくない。暴れるなら見えないベンチ裏でやってください」と断言。隣の立浪和義氏も「子どもたちも見ていますし、感情を抑えるべき」と同調し、2人声が重なりテレビ越しに「喝」が響いた。
一方、その“喝”と呼応するかのように、広島ファンの間では「あっぱれ」が生まれていた。
この試合では7回、小園がライトへ痛烈な一打を放ち三塁へ滑り込むと、塁上で珍しく感情を爆発させ、バウアーに向かって吠えた。普段は穏やかな若武者が剥き出しの闘志を見せた瞬間、スタンドは拍手とどよめきに包まれた。
羽月隆太郎も痛快な一撃を繰り出していた。かつてバウアーが自身のYouTubeチャンネルで、広島の粘りについて視聴者の言葉を借りつつ「たぶん日本流の“ゴキブリ野球”ってやつなんだろうね」と揶揄したとき、その象徴とされた男。その羽月が出塁すると、塁上で披露したのはバウアーの決めポーズ“ソードセレブレーション”。挑発をそのまま返すような剣舞に、客席は「痛快!」「あっぱれ!」と大歓声に揺れた。
苛立ちを足先で示したバウアー。だが最後に光ったのは、バットを蹴られた小園の反撃と、挑発を跳ね返した羽月の剣舞だった。
喝を浴びた右腕と、あっぱれを勝ち取った赤ヘルたち。ハマスタの夏が刻んだ一幕は、痛快で、そしてどこか残酷でもあった。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→