記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→WBC「地上波ナシ」の衝撃!サッカーW杯並みに爆騰した放映権料にテレビ各局「お手上げ状態」の惨めな顛末
来年開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。
侍ジャパンにとっては“世界一連覇”がかかる大舞台だが、日本国内での地上波放送が絶望的な状況となった。その理由は、米動画配信大手「Netflix」が独占放送権を発表したからだ。
前回大会(2023年)でさえ放映権料は30億円以上といわれたが、今回は「3倍以上、サッカーW杯並みの水準に跳ね上がった」(民放関係者)とされ、地上波各局は完全にお手上げ状態となった。
前回のWBCでは、日本が14年ぶりに世界一を奪還。大谷翔平の活躍もあって国内は熱狂に包まれた。地上波で生中継された決勝(日本-米国)は平均世帯視聴率42.4%を記録。全7試合すべてが40%超えという驚異的な数字を叩き出した。
今回の状況に「当然、我々としても地上波で放送したかった」と前出の関係者は肩を落とす。
高騰する放映権料といえば、2002年日韓サッカーW杯の例がある。当時FIFAは、日本国内の地上波放映権料を前回の98年大会(約6億円)から一気に10倍超の60億円以上に設定。最終的には決勝などを含む40試合を63億円で契約する形で落ち着いたが、放映権ビジネスの厳しさを浮き彫りにした。
奇跡でも起きない限り、来年のWBCが地上波で放送される可能性は限りなくゼロに近い。国民的行事だった侍ジャパンの戦いを、誰もが気軽にテレビで観られない――そんな時代が、すぐそこに迫っている。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→