記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→能登半島地震でも活躍「スターリンク」が急拡大で防災の切り札になる
スマホがつながらない、停電で光回線までもが途絶える。そんなとき、空からネットを届けてくれるのが米スペースX社の衛星インターネット「スターリンク」だ。日本でも利用者は着実に増えており、その背景には災害大国ならではの事情がある。
スターリンクは、地球を周回する7000基以上の小型衛星を経由して高速通信を実現する仕組み。山間部や離島でもアンテナと電源さえあれば使えるため、基地局に依存しないのが最大の強みだ。実際、2024年の能登半島地震ではKDDIが自治体や電力会社に端末を配備し、停電下でも避難所や復旧現場で通信を確保。現地の医療機関からも「スターリンクのおかげで状況報告や連絡が滞りなく行えた」との声が上がり、国内での導入機運を一気に押し上げた。
導入コストは決して高くない。標準キットは5万5000円だが、今年1月に登場した小型版「スターリンクMini」は3万4800円。重さは約1.1キロ、消費電力は25~40Wと省エネで、バックパックに収まるサイズだ。
サービス利用料は基本月額6500円(Roamプラン/50GB)。Roamは国内どこでも使えるモバイル向け契約で、Miniを選ぶ多くの利用者がこのプランを利用している。
活用シーンは様々だ。RV車で山間部に分け入ったとき、通常の携帯電波が届かない場所でもアンテナを空の開けたスペースに置けば即座に通信が可能になる。釣りやクルージングといった海上でも、電源さえ確保できれば安定した回線が手に入る。キャンプ場や離島でのワーケーションなど、これまで「ネットが届かない」と諦めていた場所こそ、スターリンクの強みが発揮される場面だ。
もちろん課題もある。アップロード速度は固定回線に比べて不安定で、雲や建物の影響を受けやすい。さらに日本では走行中の利用が法令で禁じられており、車載での常時利用は制度改正を待つ必要がある。
それでも、災害時の心強さは代えがたい。自治体では避難所に常備し、災害発生と同時に立ち上げられる体制を整える動きも進む。ドコモやKDDIといった通信大手も導入を後押ししており、「防災インフラ」としての存在感は確実に高まっている。
スターリンクはもはや単なる新技術ではなく、「非常時のライフライン」として定着しつつある。停電や通信障害にも揺るがない安心感を備え、いざという時に頼れる存在となる。利用者はこれからも確実に増えていくだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→