記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【世紀の大発見】イギリスのパブでビール数杯と交換された「一角獣の頭蓋骨」は「ユニコーン」かもしれない…って!
イギリスの大衆紙「The Sun」が今年7月に、仰天ニュースを報じた。あまりに衝撃的なものなので、少し時間が経ったが、紹介したい。
記事によれば、イギリス・コーンウォール地方のアーサー王伝説ゆかりの渓谷で、休暇に訪れていたカナダ人家族が、土の中から幻の一角獣「ユニコーン」とおぼしき骨のようなものを発見した。なんとも珍しいものではないかと思い、持ち帰ろうとしたのだが「どうせ税関は通過できないだろう」と考え、なんとこの骨を地元のパブで、数杯のビール代と交換。頭蓋骨は現在もなお、そのパブに置かれたままだというのである。
ユニコーンとは、ギリシャ神話などに登場する、額の中央に一本の角が生えた馬の形をした伝説の生き物。ドジャース・大谷翔平が驚異的な比類なき二刀流成績を残していることで、これにたとえられているのは、野球ファンなら知っているだろう。この骨が本当にユニコーンの頭蓋骨ならば、世紀の大発見ということになるのだが…。
コトのいきさつは、以下のようなものだった。
休暇のためコーンウォール地方を訪れていた一家。遺跡に建つティンタジェル城を見学した後、付近のセント・ネクタン渓谷に向かうと、長女が土手から露出する突起物を発見した。樹木だと思い、父親が引き抜いてみると、それは中央に長い骨を1本持つ動物の、古い頭蓋骨だったのである。
この地域は13世紀、ローマ人の移住地だったエリア。土の中に動物の骨が埋まっていたとしても、さほど不思議なことではない。だが、記念に持ち帰ろうと車に運ぶ娘の父親に「嫌な予感がするから、置いていった方がいい」と促したのが祖母だった。
そこで父親はこの骨を、ボスキャッスルにある「魔術と魔法の博物館」に持ち込むことにした。同館はヨーロッパ中の呪文や、まじないに使用する人形のほか、魔術崇拝など民間魔術で用いるアイテムを展示し、歴史を教えてくれる、マニアに絶大な人気を誇る。
ただ、頭蓋骨がなんらかの魔術用具ならまだしも、どんな動物のものなのかが判断できない。結局は「単なる奇形動物の骨ではないのか」との判断が下されたという。
ただ、父親としては放置して帰るわけにもいかず、かといって頭蓋骨を抱えたまま税関を通過するのは煩わしい。そこで宿泊していたソールズベリーの「ストーンヘンジ・イン」という宿のパブでビールを飲んだ代金として、この頭蓋骨を置いてきたというのだ。
この謎の一角獣の骨は、現在もこのパブで酔っ払いたちの鑑賞物となっているが、地元では「きちんと科学的に分析した方がいい」との声が上がっている。世紀の発見なのか、単なる奇形動物の骨なのか。頭蓋骨の正体を早く解明してほしいのだが。
(ジョン・ドゥ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→