社会
Posted on 2025年09月17日 15:00

通信障害で119番つながらず…伊丹で男性死亡 命を守るために知っておきたい緊急対処法

2025年09月17日 15:00

 9月16日午後4時20分頃、兵庫県伊丹市の会社敷地内で52歳の男性従業員が倒れているのが発見された。男性は意識不明の状態で病院へ搬送されたが、その後死亡が確認された。警察によると、当日男性は体調不良を訴えており、病死とみられている。

 注目されたのは、通報の遅れだ。男性を発見した会社社長が携帯電話で119番にかけたものの、通信障害でつながらなかった。その後、警察を通じて救急要請が行われたが、およそ15分のタイムロスが生じた。ただし、現時点では遅れと死亡の因果関係は明らかになっていない。

 当時、伊丹市を含む兵庫県の一部や大阪府、京都府全域でNTT西日本の通信障害が発生。固定電話も携帯電話もつながらず、119番や110番さえ利用できない深刻な事態に陥っていた。

 今回のケースは「通信が途絶えた時、命をどう守るか」という課題を突きつけている。私たちにできる備えを整理してみたい。

緊急時に取るべき行動

1.複数の通信手段を試す

  障害は一つの事業者に限定される場合が多い。別キャリアの携帯、公衆電話、固定電話を試みよう。

2.消防署や警察署に直接駆け込む

 すべての通信が遮断されているなら、近くの消防署や交番に向かうことも選択肢になる。

3.インターネット経由で助けを求める

 Wi-Fiが生きている場合、SNSやメッセージアプリで救助を呼びかけることが可能だ。

4.周囲の協力を仰ぐ

 近隣住民や通行人の端末が通じることもある。助け合いが命を救う。

 現代社会は通信インフラへの依存度が高い。だからこそ「119番がつながらない」事態にどう動くか、家族や職場で話し合っておくことが必要だ。また、応急処置の知識を身につけておくことも、救急到着までの時間をつなぐ大切な手段となる。

 通信障害は突然やってくる。いざという時に冷静に動けるよう、今から備えておくことが、あなたや大切な人の命を守る第一歩だ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク