エンタメ
Posted on 2025年10月15日 06:45

保有株なんと1500銘柄で資産7億円!株主優待で生活する元棋士・桐谷広人が成功した「4つの作業」

2025年10月15日 06:45

 将棋の元棋士で投資家の桐谷広人氏がテレビ番組で自身の資産状況を明かし、その運用方法について語っている。なんと「私の資産も銘柄数もとにかく過去最高を更新しています」と胸を張り、現在の資産は約7億円に達しているというのだ。さらに、最近では53銘柄を新たに購入し、保有株はなんと1400から1500銘柄に上るのだと…。

 これほどの膨大な株式を一人で運用し、利益を出すためには、日常的にどのような作業が必要になるのか。

 まずは情報収集と分析だ。投資ジャーナリストが解説する。
「桐谷さんの運用スタイルの基盤は、情報収集と市場分析にほかなりません。株式投資は常に変動する市場に目を光らせ、新しい情報を取り入れることが不可欠です。彼は新聞や経済情報サイト、投資関連の書籍を欠かさずチェックし、その上で自分の投資戦略を整理しているといいます。特に企業の決算発表や業界動向には目を光らせ、的確な判断を下すための材料を集めることは重要ですね」

 次に、ポートフォリオ(運用商品の組み合わせ)の管理だと、この投資ジャーナリストは言う。
「大量の銘柄を保有する場合、自らのポートフォリオを定期的に見直し、各銘柄のパフォーマンスを慎重に評価します。目標に合致しなくなった銘柄は潔く手放し、新たな投資機会を模索する姿勢を崩しません。これによってリターンを最大化し、リスクを分散させることになります」

 桐谷氏の投資スタイルが日常生活に大きな影響を与えていることは、想像に難くない。投資を行うことで得られる株主優待は、900から1000銘柄。これを活用して、食事や旅行などを楽しんでいるのだ。
「このように、投資と実生活が融合することで、より投資に対するモチベーションを高めていると思います」(前出・投資ジャーナリスト)

 ひとりで運用することは可能だが、投資仲間とのコミュニケーションも大切だといい、
「同じ目標を持つ仲間との情報交換は、時に思わぬ有益なヒントにつながります。また、コミュニティーでの意見交換が新たな視点を提供し、より多角的な判断を下す手助けとなりますね」(前出・投資ジャーナリスト)

 資産や銘柄数を着実に増やすためには情報収集、ポートフォリオ管理、日常生活への融合、仲間との交流が欠かせない。これらのポイントを押さえながら、成功の道を歩む…それが桐谷流なのだろう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/14発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク