記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→名は変われど問題は山積…国立競技場⇒「MUFGスタジアム」が背負う100億円の重み
日本スポーツの聖地・国立競技場の名前が変わる。2026年1月1日から、新たな名称は「MUFGスタジアム」。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)がネーミングライツ(命名権)を取得したことによるものだ。
契約期間は30年までの5年間。契約金は非公表だが、「年間20億円台、総額100億円を軽く超える過去最大規模の命名権契約」(社会部記者)とみられている。
国立競技場は、21年の東京五輪に向けて全面改修されたが、年間の維持費が24億円以上にのぼることから、長らく“負の遺産”と指摘されてきた。今年4月には新たに「ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント(JNSE)」が設立され、運営を民間主導で進める体制が整えられている。
「JNSEはNTTドコモ、前田建設、SMFLみらいパートナーズ、そしてJリーグが設立した会社で、55年3月までに国立競技場側へ528億円を支払う契約を結んでいます」(同記者)
民間による運営となる以上、赤字経営は許されない。収益確保のため、スタジアム内のVIPルームなどにも命名権を導入する方針だという。
ただし課題も多い。「冬は寒く、夏は暑すぎる。座席も狭く、観客の快適性に欠ける点は改善されていません」(サッカー担当記者)と指摘される。さらに、年間120日稼働を目指すとされるが、「コンサート開催が増えれば芝生の劣化は避けられず、“選手ファースト”の理念が損なわれる懸念もある」(同記者)という。
名称変更後の初イベントは、1月1日に開催される女子サッカー・皇后杯決勝。華々しい船出とは裏腹に、MUFGスタジアムの前途は決して平坦ではなさそうだ。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→