スポーツ
Posted on 2025年09月01日 06:45

サッカー「日本VS北朝鮮」国立競技場を埋め尽くす北朝鮮応援団がゴールの瞬間にとった「戦慄の行動」

2025年09月01日 06:45

 サッカーの取材で一度だけ、とてつもない恐怖を感じたことがある。それは1985年3月21日に東京・国立競技場で行われたメキシコW杯1次予選の、日本×北朝鮮の試合で見た光景だった。

 この時の日本代表はMF木村和司を中心にした、日本代表史上最強チームと言われた。とはいえ、当時はまだサッカー冬の時代。国立競技場で行われる日本代表の試合でも、観客が1万人以下ということは珍しくなかった。
 北朝鮮戦は、試合前まで雨が降っていた。加えて気温が低かったため、ガラガラのスタンドを予想していた。

 ところが、だ。メインスタンド、バックスタンドがほぼ観客で埋め尽くされているのを見て驚いた。一見して3万人以上は入っていたことが分かった。予想外の光景だったが、直後にさらに驚愕することになった。

 スタンドのほとんどを占めるのは、北朝鮮の国旗を持った応援団。数百人の日本代表サポーターの一団は、ゴール裏の片隅に追いやられていた。北朝鮮側が在日の朝鮮学校に動員をかけていたのだ。

 当時の東アジアは実力的に韓国がトップで、北朝鮮はこれに続く強国。日本にとっては、完全に格上の相手だった。ただでさえ勝つのが難しい相手にこの状況では…と落胆した。

 試合が始まると「イギョラ(勝て)! イギョラ!」の大声援が起こり、この声に押されて、試合はフィジカルに勝る北朝鮮が押しまくった。完全にアウェーだった。

 しかし、奇跡が起きる。現在では考えられないが、当時の国立競技場のピッチはボコボコでところどころ芝がはげ、雨が降ると水たまりができるほどひどかった。それが奏功したのだ。

 前半20分、日本の最終ラインからゴール前にロングボールが放り込まれた。相手DFはこれを止めようと走り込んだが、水たまりに入ってボールが止まるという予想外の事態に対応できずに、ズッコケた。そこにFW原博実が飛び込み、先制ゴールを決めたのだ。

 予想外のゴールに、メインスタンドの上にいた数人の日本人サポーターが「よっしゃー!」と歓喜の雄叫びを上げる。その直後だった。メインスタンドの北朝鮮応援団の数百人が一斉に振り返り、後ろにいた日本人サポーターを睨みつけたのである。この光景に、筆者は戦慄を覚えた。なんともいえない恐怖を感じた。

 試合は日本がゴールを死守し、見事に勝利したが、睨みつけられた数人のサポーターは危険を感じたのか、試合終了と同時にスタジアムをあとにしていた。当時、新人だった筆者も、実は同じような気持ちだったのである。

 これから7カ月後、10月26日に行われた、初のW杯出場をかけた韓国戦では、北朝鮮戦の反省から日本サッカー協会が動員をかけ、国立競技場は日本サポーターでほぼ満員となった。木村が伝説的なFKを決め、スタジアムを盛り上げたが、1-2で敗れた。内容的には完敗だった。
 アウェーの国立競技場では奇跡を起こしたものの、完全なホームの状況でも、韓国の壁は厚かったのである。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク