記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→アンジャッシュ渡部建が「世紀の発明」と激賞した古舘伊知郎のトーク術は「アダルト映像から教わった」
アンジャッシュの渡部建がマネしているのは、「古舘メソッド」だという。フリーアナ・古舘伊知郎の会話術のことだ。
「『ちょっと気を悪くするかもしれないですけど…』って言ってから聞きづらいことを言ったり、『これ何回も答えてるから面倒くさいかもしれないんですけど…』って、これ言うと逃げられないじゃないですか、こっちが先にプツッとワクチン打つと。これ、完全にマネしてます」
YouTubeチャンネル「渡部のサシ飲み」に古舘を招き、10月18日の動画でそう語った渡部はかつて、「FNSうたの夏まつり」「FNS歌謡祭」といった生放送の特別音楽番組でMCを担当した。
プロモーションでいくつもメディアを回って同じことを聞かれてきたミュージシャンに、また同じ質問をぶつける。これに違和感を覚えた渡部が「MCとして世紀の発明」と絶賛した古舘メソッドは本人曰く「苦肉の策」だった。
「何回も撃沈してるわけ。まずほぐして、なかほどまでほぐしきって、最後に聞きづらいことも聞こうっていうのは、受け手がみんなそのセオリーを知ってるのよ。普通にヨイショから入って、ちょっと言いづらいこと聞きますよって、メインディッシュで聞いてくるのわかってるから、そこで何回も失敗してるわけ。ある時、一計を案じて、逆から攻めてやろうと」
聞きづらいことを質問し、最後にヨイショして気持ちよく歌にいってもらうアイデアは、アダルトビデオからヒントを得たという。
「酔っ払ってたから、早送りしようと思ったら、逆戻しをかけちゃった。真っ裸だったくせにパッパッパッと白いシャツとか着直して(中略)、ものすごい品行方正な女性が登場して、しっかりと歩道橋を渡って帰って行くっていう、文部省推薦の映画みたいな。逆から見ると正反対の世界があるんだと思って、その時、逆回しにしようと思ったの」
これもある意味、「発明は失敗の母」方式なのだろうか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→