芸能
Posted on 2024年12月29日 09:55

ホントーク〈古舘伊知郎×パトリック・ハーラン〉(1)天才じゃないから相当な努力をした

2024年12月29日 09:55

伝えるための準備学古舘伊知郎/2200円・ひろのぶと(株)

「音速の貴公子アイルトン・セナ」や「人間山脈」など、フリーアナ・古舘伊知郎氏による数々の名実況&名フレーズは〝徹底した準備〟にあるという。稀代のしゃべり屋が、スキルから心構えといった、トークの秘密を明かす。

パックン プロレスやF1の実況、司会やニュースキャスターとして第一線で活躍する古舘さんが、準備することのスキルや哲学を語った本書、とても読みごたえがありました。

古舘 パックンにそう言ってもらえるとうれしいです。

パックン この本では「自分は天才じゃない」と書かれていますが、どうしてそう思われるんですか?

古舘 天才の実況中継をやってきたからかもしれませんね。例えば、アントニオ猪木さんは、若い時から本当に強い、弱いというレベルを超えた大天才です。F1ドライバーのアイルトン・セナもやっぱり天才でした。僕はそういう人が、いかにすごいかを実況であおる役です。

パックン 天才たちも戦いの場に立つまでの準備をしているんですか?

古舘 もちろんです。猪木さんは、死ぬほどトレーニングをしていました。でも、一生懸命トレーニングをして準備したことをブッ壊して、とんでもないアドリブ試合をしたりします。セナも「アウト・イン・アウト」のコーナリングで、ホンダのエンジンスタッフと100分の1秒のタイムを上げるところまで、徹底した準備をする。しかし本番ではそれを捨てて、自己流のドライビングをしてタイムを上げるんです。

パックン 天才は準備通りにやらないんですね。立川談志師匠はどうですか?

古舘 談志さんは天才すぎます。古典落語は覚えているのに、カッコつけて自分が準備して覚えたことも、否定してみせるんです。本番でわざと忘れて、ドタバタになって「もう1回やり直すから聞け」と言われたこともありました。

パックン 準備した姿を見せるのはカッコ悪いんですね。

古舘 だから僕は「自分は天才じゃない」というところから、準備に力を入れるようになりました。

パックン でも、この本で古舘さんの準備はすごい、と思いました。「準備の天才」だと思います。

古舘 今、自己肯定感に包まれました(笑)。

パックン アドリブもすごいですよね。

古舘 僕にとっては準備がすべてで、面白いことを決してアドリブで言えないんです。プロレスラーのアンドレ・ザ・ジャイアントの「人間山脈」「一人民族大移動」というキャッチコピーも、彼の巨大さを観察したり、心の中で描写したり、取材したりしているうちにポロッと出ました。

パックン 使われなかったデッドストックもたくさんあると思いますが。

古舘 その時はダメでお蔵入りしたものが、ビンテージものとして再登場することもあります。だから、本番で失敗したりスベッたりしても、それは次のライブ、次の本番への準備だと思ってやっています。

パックン なるほど。古舘さんはセナの「音速の貴公子」など、キャッチコピーの天才でもありますけど、もしご自身につけるとしたら?

古舘 さっきパックンが名付けてくれた「準備の天才」ですね(笑)。

ゲスト:古舘伊知郎(ふるたち・いちろう)1954年東京生まれ。立教大学卒業後、77年テレビ朝日にアナウンサーとして入社。「ワールドプロレスリング」などを担当。84年にフリーとなり「古舘プロジェクト」を設立。04年4月から12年間「報道ステーション」(テレビ朝日系)でキャスターを務める。19年、立教大学経済学部客員教授に就任。「喋り屋いちろう」など著書多数。

聞き手:パトリック・ハーラン 1970年、アメリカ・コロラド州生まれ。93年、ハーバード大学を卒業後来日。97年、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。NHK「英語でしゃべらナイト」「爆笑オンエアバトル」で一躍人気者に。「報道1930」(BS-TBS)でコメンテーターを務めるなど、報道番組にも多数出演。12年から東京工業大学非常勤講師に就任。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク