記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【全国高校サッカー選手権・青森大会】あの伝説監督の教え子率いる常勝軍団が決勝戦で「絶対負けられない」因縁ドラマ!
冬の風物詩「第104回 全国高校サッカー選手権」の本大会出場に向けて、全国各地で熱戦が繰り広げられている。中でも、異例の注目を集めているのは、青森県の代表決定戦だ。11月2日の決勝戦が、青森山田‐八戸学院野辺地西の対戦と決定。これで、9年連続で同じ顔合わせとなった。
青森山田といえば、現在J1町田ゼルビアを率いる黒田剛監督が常勝軍団に育て上げ、毎年のようにJリーガーを輩出。現在は教え子の正木昌宣監督が指揮官を務め、直近10年間で4回も冬の選手権を制している。勝つことが当たり前とも言われる絶対王者だが、今年6月に行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の青森県予選の決勝で、まさかの大金星を献上。その相手が野辺地西だった。
「青森山田は1999年の公式戦で黒星を喫して以来、県内での連勝記録を『418』まで伸ばしていました。21世紀に初めて負けたことで、特に野辺地西の地元ではお祭り騒ぎに。町内放送で優勝のニュースが流れ、住民みんなで喜びをわかちあったんです」(サッカーライター)
連勝記録が途絶えた青森山田は、当然リベンジに燃えている。高校世代日本一を争う高円宮杯U―18プレミアリーグ(部活動とクラブのユースによるリーグ戦)では、尻上がりに調子を上げて、破竹の5連勝で勢いに乗っていた。
「プレミアでは、相手を圧倒する怖い青森山田のサッカーが戻ってきています。県内で敗北を知ったことで、選手たちは挑戦者の気持ちで臨む構えを見せ、油断は微塵も感じられません。とはいえ、野辺地西も負けられない理由がある。初の全国の舞台となったインターハイでは、大津(熊本)に手も足も出ずに初戦敗退。『やっぱり青森山田が見たかった…』という心ない声に屈辱を晴らすため、歴史的勝利の再現に燃えています」(前出・サッカーライター)
青森県内のみならず、全国から熱視線が注がれる世紀の一戦の結末は――。
(海原牧人)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
