記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→TKO木下隆行「移住先のタイでバー開店」「トークライブ計画」に現地民が眉をひそめる「法律違反問題」
東南アジアの国タイに「移住」したTKOの木下隆行は、何をやっているのか。
「タイから皆様へ、お伝えしなければいけないことがあります」と題したYouTube動画で、現地でバーをオープンしていたことを明らかにしたのだ。
「木下、タイで何してんねんということですけど。私、お店やっております」
店内にはカラオケやDJブース、トークライブ用スペースまで備えており、
「挑戦したかったひとつめが、このお店」
そう言って、木下は胸を張ったのである。
だが木下の「働きぶり」には、現地から早くも疑問の声が噴出している。タイの労働事情に詳しい在住者が語る。
「タイでは外国人の労働許可に非常に厳しく、接客やイベント出演は『無償でも労働』とみなされる可能性があります。動画を見る限り、木下さんは『できるだけ店にいる』『炎上の話を聞きに来るお客さんがいる』と話していましたが、内容次第では『働いている』と判断されかねない。トークライブをやるという話がありますが、パフォーマンスは基本的に労働扱いになります」
つまり店のオーナーとして「いるだけ」なら問題はないものの、積極的に接客したりステージに立つとなれば、現地の法規と衝突するリスクが生じるというわけだ。
さらには開店報告が遅れた理由も、木下らしい波乱をまとっていた。オープン前、僧侶風の袈裟姿で寺院前に立つ写真を投稿し、大炎上。その影響でSNS禁止令が出たため、開店を発表できなかったというのだから、自らトラブルを呼び寄せる体質は相変わらずのようだ。
とはいえ、ガラス張りの店には「炎上の話を聞きに行こう」という客が実際に入ってくるというから、話題性はあるのだろう。木下は「30人ほど座れる」として、イベント開催に意欲を見せている。
異国の地での再出発を掲げる木下だが、その挑戦が再炎上を招くのか、それとも新たな道を切り開くことになるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
