社会
Posted on 2025年09月22日 06:45

長期滞在の日本人もいるタイ「コンドミニアム生活」に巣食う「カビ地獄」しばらく部屋を空けて帰ってきたら…

2025年09月22日 06:45

 日本人の旅行先として、常に人気上位に入るのが、東南アジアのタイだ。特に外国人駐在員や長期滞在者にとって快適な住まいは、コンドミニアム。1年契約の賃貸は短期滞在より割安で、駅近・都心の利便性も備えており、借り手が絶えない。

 中でも首都バンコクのスクンビットやトンロー、アソーク周辺の高級物件では、月額1万8000バーツから2万5000バーツと高めながら、利便性を考えれば「妥当」と言える価格だ。

 しかし、実際に1年間も住み続けるケースは意外に少ない。長期出張や旅行、帰国などで不在になる期間があるためだ。その結果、熱帯特有の湿気により、壁や押し入れにカビが発生することがある。1年契約で滞在していた男性が語る。

「バンコク滞在中に腰の不調が悪化して、日本で緊急手術を受けることになったんです。リハビリもあったので、部屋を3か月ほど空けていました。雨季だったこともあって、帰ってきたら部屋がカビだらけで…。窓を開けると雨が吹き込むので、開けられず。結局、次に長く出る時は、エアコンをつけっぱなしにしました。でもタイの電気代って、決して安くないんですよね。請求書を見て、思わずため息が出ました」

 タイの電力料金は、2025年9月から12月の期間で1キロワット時(kWh)あたり約3.95バーツ。ただし、コンドミニアムの管理者や大家が設定する料金は政府の標準料金より高く、1ユニット(1kWh)あたり7バーツを請求されることがある。そのため、エアコンをほぼ一日中使用すると、月々の電気代は約2500バーツから3500バーツになることも。

 バンコクでの長期滞在コンドミニアムは便利で快適だが、湿気やカビとの戦いをセットで覚悟する必要がある。割安な1年契約でも、適切な管理を怠ると想定外の費用やトラブルにつながる。快適な滞在を維持するためには、事前に湿気対策を行い、長期不在時の管理計画をしっかり立てることが肝心だ。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク