社会
Posted on 2025年11月23日 18:02

もっとやっちゃえ!俺たちの愛した日産車を語ろう!(3)古い日産車は今も旧車の王者

2025年11月23日 18:02

 80~90年代前半に発売された車を扱う専門誌「ハチマルヒーロー」(芸文社)の栗澤浩司編集長も、日産車の魅力をこう語る。

「若者の支持が圧倒的だった時代は、スカイラインの国内50勝をはじめ、『レースに勝つ=どの車より速い』というのが大きかったと思われます。80年代に入るとバブルの影響もあり、多くの国産車がデザイン、性能を含め輸入車を凌駕。特に『R32スカイライン』や『S13シルビア』など、日産は数多くのヒットを飛ばし、トヨタ車とともに時代を牽引しました」

 同誌のイベント「ハチマルミーティング」には、現行モデルにない魅力に惹かれた若い女性が、80〜90年代の車で参加するという。

「『推し』としてのめり込むパターンがあります。当時の日産車は販促グッズも多く、オークションなどで買い集めて車に飾る姿は印象的です。現在、日産には欲しいクルマがラインアップされていないと言われますが、80〜90年代には数多くの魅惑的な車がそろっていたのです」(栗澤氏)

 ただ、古い車は故障する可能性が高くなる。それでも乗りたいマニアックな層も増えているようだ。

「1600cc程度の量産された40年前の旧車が、現代のフェラーリやランボルギーニといったスーパーカーよりもお金がかかることもざらです。車を趣味に持たない人にとって最も信じられないのは、そうした趣味人たちが車が動かなくなるのを喜ぶこと。手がかかるほどかわいく、トラブルで大渋滞を引き起こしたなどの経験は彼らにとって勲章であり、自慢話なんです。日産車が圧倒的に人気のあった60〜70年代、その頃のクルマは今なお旧車の王者で、3代目スカイライン『ハコスカ』、4代目『ケンメリ』、初代のS30フェアレディZ、2代目・3代目ローレル、510ブルーバード、2代目サニーなど旧車人気のほとんどは、日産車で占められています。どんなにお金をかけても、オーナーにとっては、維持すべき車であると言えます」(栗澤氏)

 栗澤編集長が「欲しい現行車種がない」問題を挙げれば、自動車評論家の国沢光宏氏は「これまでの経営陣に原因があった」と指摘する。

「トヨタの全ラインナップのうち、約3分の2は受注できないほど売れている。一方で日産は、芸能事務所でたとえるなら、社長のセンスと主観がなく、売れないタレントばかりそろっている印象。売れる車がなければ、何をやっても復活はありません。調子が悪くなった時に、反省も検証もしてこなかった。人員整理も含めて、そこから始めなければならないのです」

 4月に経営トップに就任したイヴァン・エスピノーサ社長(46)の大号令が始まった今、NISSAN愛あふれる面々のためにも、次なる「やっちゃえ!」に期待したいものだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/18発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク