社会
Posted on 2025年11月25日 11:30

ワシントン条約「ウナギ取引規制強化」でかば焼き爆謄!稚魚「密漁マフィア」が狙う「台湾⇒香港経由⇒日本へ密輸」

2025年11月25日 11:30

 ウナギの稚魚であるシラスウナギは「白いダイヤ」と呼ばれ、漁には許可が必要で期間も定められていることから、高値で取り引きされてきた。
 ところが近年になり、欧州連合(EU)などがウナギの資源減少を理由にワシントン条約において、ニホンウナギを含む全ウナギの国際取引規制を提案。11月24日から始まった会議で仮に取引規制案が採択された場合、ウナギの輸出や輸入は、その国が発行する許可書が必要な「付属書2」の対象となるため、流通量がさらに減少し、価格高騰が必至の状況になってきた。

 全国紙社会部記者がその背景を語る。
「かつて日本で多く流通していたヨーロッパウナギは、2007年にワシントン条約で『付属書2』となったことで、個体が激減しました。今回のEUなどの主張は『ニホンウナギも減少傾向にあり、ヨーロッパウナギと外見が似ているため、偽って取り引きされている。だからウナギ属の全種を付属書2に掲載しろ』という、言いがかりに近いもの。対象となるのは稚魚や成魚のほか、かば焼きなどの加工品です」

 周知のように、日本は世界最大のウナギ消費国だが、約7割を中国などからの輸入に頼ってきたこともあり、取り引きの規制には反対の立場を取り続けてきた。
「もし採決されれば、スーパーで2000円程度で売られているウナギのかば焼きが、1万円になる可能性もゼロではなくなるでしょうね」(前出・社会部記者)

 需要はあるが、供給できない。となれば、価格高騰の連鎖は続く。当然、現れるのが、違法な密漁者だ。実は日本ではかねてから、シラスウナギの密漁が問題視されており、国は2023年末に漁業法を改正。「6か月以下の懲役または10万円以下の罰金」だった懲罰を「3年以下の懲役または3000万円以下の罰金」に引き上げるなど、密漁に対する厳罰を強化してきた。
 しかし、不漁の年には1キロの取引価格が400万円前後に跳ね上がるとあって、現在も全国で密漁や、許可を受けた採捕者の過少申告による「違法行為」があとを絶たないという。

 漁業関係者が言う。
「稚魚の採捕はあくまでも自治体の養鰻場に入れることを条件に、知事が許可するものですが、公定価格がキロ100万円でも、実際の流通価格が200万円、300万円になると、他県に横流しされるケースが出てくる。日本よりも早く稚魚がとれる台湾からブローカーを通じ、香港経由で大量の稚魚を日本へ密輸するケースもあります。規制が厳しくなればなるほど、ハイリスクを覚悟してでもハイリターンを求める輩が増えることは間違いないでしょうね」

 ウナギ規制強化の行方を最も注視しているのは、一獲千金を狙う密漁者と密輸業者かもしれない。

(灯倫太郎)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/18発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク