記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→内野手入団⇒クビ即育成契約⇒え、今から捕手に転向!? 西武ライオンズが「新トレンド」を作る「異例のリサイクル策」
今オフの西武ライオンズの動きが出色だ。今井達也、高橋光成というローテーション投手2人のポスティング移籍を容認しただけてはない。DeNAからFA宣言した桑原将志を獲得するなど、電光石火の動きを見せているのだ。
さらに驚くべきは、かつてのドラ3内野手で、今オフに戦力外通告したばかりの野村大樹と、なんと捕手として育成契約を結んだことだ。野村は25歳にして、大きな挑戦となる。
スポーツ紙遊軍記者は、この契約に驚きを隠せない。
「名球会に入った和田一浩のように、捕手として入団後、野手に転向して成功した例はありますけどね。まさに異例中の異例です」
内野手として7年間プレーした野村は、早稲田実業高校時代に通算68本塁打を記録したスラッガー。2018年のドラフトでソフトバンクに入団し、その後、トレードで西武の一員になった。
1軍では内野全般を守った経験はあるが、捕手として試合に出たことはない。今年の秋季キャンプから、捕手の練習をこなしていたが…。
西武の今季スタメンマスクは古賀悠斗が95試合、炭谷銀仁朗が27試合、牧野翔矢が12試合、柘植世那が6試合、古市尊が3試合。今年のドラフトでは明治大学の強打の捕手・小島大河を1位指名したが、プロとしての実績は未知数だ。
野村の年俸は、わずか1200万円。これで強打の捕手が誕生すれば安いものだ。もし今回のリサイクルが奏功すればある意味、トレンドになるかもしれない。
「今はSDG'sの時代ですからね。今回の西武の判断を注視しているチームはあると思います」(前出・遊軍記者)
西武が空けた風穴は、どこまで拡大するか。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
