社会
Posted on 2015年04月25日 09:55

ドクターが教える“早死にする仕事”“長生きする仕事”(2)店舗店長、営業職などは…

2015年04月25日 09:55

20150423x-2

 仕事上の危険度はグーンと落ちるものの、油断ならないのが牛丼チェーンなどの飲食店店長だ。

「チェーン飲食店などの店長は、下で働くバイト店員は言うことを聞かない、上からはノルマでガミガミ叱られ、過労死、うつ、燃え尽き症候群などが多い」

 他にスーパーの店長などの中間管理職的な仕事は、儲かればいいが、そうでなければ働きずくめ症候群になってしまうという。

「中間」でもキツイとなれば、会社ではその下に位置する新規開拓の最前線の営業マンはどうか?

「歩くことは体にいいとはいえ、飛び込み営業も寿命が短くなる。食事が不規則、早食い、そのうえノルマが課せられるためストレスもたまります。いきなり脳梗塞や心筋梗塞にならないまでも、逆流性食道炎や胃潰瘍などを引き起こす可能性は高くなる」

 食は医なり。外回り営業マンは特にバランスの取れた食事に気をつけたい。

 この際、いっそ夢の脱サラをしてラーメン店経営に転身したらどうか? 4月1日に亡くなった元祖つけ麺「大勝軒」の山岸一雄氏は享年80歳だったが、

「有名ラーメン店店長は意外に長生き。むしろ1日5杯など食べているラーメン評論家の偏食のほうが問題です。テレビのグルメレポーターも飲食店に行けば、『タレントが来た』と、いつもより大盛りにされ、しかも見ている前でおいしそうに平らげて期待に応えないといけません。ラーメン店店長より、仕事で食べないといけない人は危ない」

 夜のお仕事も同様で、

「夜仕事して朝に寝る逆転生活も昼間寝ていれば特に体に悪影響はない。ただ、スナックなどは人のボトルをいかに減らすかが仕事だけに『一杯いただいていいかしら?』と自分も飲んで稼がなければいけないのが問題です。売り上げのために飲む酒は肝臓を壊します」

 スナックママも、つきあい酒はほどほどに、が鉄則のようだ。

 切った張ったの大立ち回りで危険度が高そうな裏稼業は‥‥、

「昔は同じハリを使い回して入れ墨を入れていたこともあり、B、C型肝炎で肝臓をやられた。鉄砲玉のような若い時は健康なんて考えていないが、ある程度年齢を経て幹部になると、健康志向の食品しか食べないなど体に気を遣うようになるようです」

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク