気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「桜ノ雨」って何だ!?大人たちの知らない曲が全国の卒業式で歌われていた!
映画「桜ノ雨」の主要キャストが発表され、第14代目リハウスガールの山本舞香が映画初主演を果たすことがわかった。同作品は、中高生には卒業式ソングとしておなじみのボーカロイド楽曲「桜ノ雨」をベースとしたものとなる。
9月11日に駆け巡ったこのニュースに、多くの大人は違和感をもったのではないだろうか。「卒業式ソングでおなじみ?」「そもそもボーカロイドってなに?」と。そんな反応に対して、ネット事情に詳しいIT系ライターが笑いながら解説する。
「デジタルネイティブではない中年世代がそう思うのも無理はないでしょうね。この『桜ノ雨』は2008年に発表された、初音ミクが歌うボーカロイド楽曲です。卒業をテーマとした曲で、作者らによる全国の卒業式で歌ってもらおうという運動が実を結び、今では中学や高校の卒業式では定番曲の一つとなっています」
ちなみにボーカロイドとは、人間のように歌を歌わせることができるソフトウェアのことで、初音ミクはそのなかでも代表的なキャラクターだ。ニコニコ動画やユーチューブには市井の作曲家が作ったボーカロイド楽曲が数万曲もアップされており、人気曲はカラオケ店でも歌えるなど、中高生は当たり前のように聴いているのである。
どうやら中年世代の知らない間に、時代は進んでいたようだ。しかもボーカロイド楽曲のようなインターネット発の曲だけではなく、中年世代には聴きなれない合唱曲が、今では全国の卒業式で歌われていることをご存じだろうか。40代の子持ちライターが教えてくれた。
「娘の中学校の卒業式で『旅立ちの日に』という曲が歌われていたんです。初めて聴いたのですが、なかなかいい曲だと思っていたら、なんでパパは知らないのと逆に驚かれてしまいました(笑)」
この「旅立ちの日に」は1991年に、埼玉県の中学校教員が作った曲。それが今では音楽の教科書にも掲載されるほど有名な曲になっている。中年世代の知らない間に、卒業式もいろいろ変わってきているようだ。
(白根麻子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→