社会
Posted on 2015年10月30日 17:59

池上彰が「ロシア本」刊行記念講演で完全解説、キーワードは3つの言葉!

2015年10月30日 17:59

20151030ikegami

 わかりやすい解説でおなじみのジャーナリストの池上彰氏が、初めてロシアを完全解説した「池上彰のそこが知りたい!ロシア」(徳間書店)の刊行記念トーク&サイン会が10月26日に都内の書店で開かれた。 

 ロシアを含めた現代世界をどう読み解くかをテーマに、「21世紀の民族大移動」「新しい冷戦」「新しい帝国主義の時代」の3つのキーワードを紹介。欧州の難民急増問題にもこんな指摘をした。

「欧州では新たな民族大移動が起きて、まさにヨーロッパが変わろうとしています。なぜこんなに大勢の難民がやってくるのか。特にこの夏以降から急激に増えました。シリアからの難民が増えたのもひとつの要因ですが、実はスマホが普及したから。受け入れ態勢の整った安全な国を求め、スマホで情報共有してその国に大挙して押し寄せるわけです」

 スマホを持つ比較的恵まれた彼らは、プリペイトカードを買い、難民ボランティアが提供するスポットで充電して、歩きスマホでGPS(全地球測位システム)を駆使するので、迷うことなく確実に目的地に辿りつけるという。

「ヨルダンのシリア難民キャンプに取材に行った時のこと。『シリアに出る時は妻とバラバラだったけれど難民キャンプで出会うことができた』と話す男性を取材した際には、興味深々で『どうやってお会いしたのですか』と聞くと、『携帯で連絡を取り合いました』と言われてしまいました。そこに、どんな人間ドラマがあったのかと期待していたので思わずズルッとなりました(笑)」(池上氏)

 さらに、参加者からの質問コーナーでは、「どうしてメモも見ないで時間通りに話すことができるのか」と聞かれ、自身のプレゼンテーショーンの舞台裏も披露。その秘密とは──、

「30分で話をする時に扱えるテーマはせいぜい3つ。2つだと少ないし、5つだと覚えられない。3は魔法の数字なのです。だからキーワードを3つに絞り、そこからストーリーを組み立て自分の話言葉で解説すると説得力が出ます」(池上氏)

 世界が注目する「ロシア」をジョークも交えながら、わかりやすく解説。参加者も「そこが知りたかった!」と熱演を聞き入っていた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク