気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→全日本3位でも世界選手権に行けない無良崇人に同情の声が上がらないワケ
昨年末のフィギュアスケート全日本選手権で、3位に入った無良崇人。世界選手権の派遣選手の選考会も兼ねるこの全日本での表彰台で、おおいに期待がかかったのだが‥‥。
「世界選手権の選考基準は全日本選手権優勝か、表彰台の選手のうちGPファイナルの日本人表彰台最上位者、その選考から漏れた選手と全日本4位~6位の選手、全日本選手権終了時点での日本人上位3名、ISUシーズンベストスコアの日本人上位3名選手の中から選考を行うことになっています。例年なら3人の枠があったので、3位までの選手が世界選手権に送られるのが通例でした。しかし今回の男子の枠は2名。非常にいい演技をした無良が行けないのは残念です」(スポーツ紙記者)
そんな彼には「かわいそう」という声以上にシビアな意見のほうが多いという。
「彼の演技は名前通り、ムラがあるんです。ものすごくいい演技をするからと期待していると、ここ一番の大舞台で大失敗してしまうことも。しかも今回、男子枠が2つになった一因は、無良が15年3月の世界選手権で16位という成績に終わり、3枠獲得できなかったことにもあるのです」(スポーツライター)
3選手出場する国の場合、上位2人の成績の合計が13以下なら翌年の大会で3人の枠が確保できるが、前回は羽生結弦が2位に入ったものの小塚崇彦が12位で合計14。もう1人出場した無良は16位に終わり、3人枠を確保できなかったのだ。この時の無良は、町田樹の突然の引退劇でおはちが回ってきたこともあり、十分な準備ができなかったこともあっただろう。しかし、その失った枠で自分が出場叶わぬことになろうとは、なんたる因縁だろうか。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→