――被災地はガレキの他にどんな問題を抱えているのでしょう?
はい、もう1つ深刻な問題があるんですね。実は被災地は、地震と津波の前からほとんど町の機能が崩壊したようなところが多かったんですよ。過疎化が激しく進んで、岩手の海岸線を上がっていくと、これは地震と津波で崩壊したのか、そもそも人がいなくてこんなに寂れてしまったのか区別がつかないようなところがいっぱいあるんですよ。はっきり言ってしまえば、もう自治体としての機能が成り立っていなかったような状態のところに地震と津波が襲ってきたという現実があるんです。だから単に“復旧”というわけにはいかんのです。
――もともと過疎化の問題があったところに加えて、震災が決定的に追い打ちをかけてしまった。
そうなんですね。そうするとね、単にそこにお金をつぎ込んで町並みが復興したところで、人がいないんですよ。戻ってくるも何ももともとほとんど住んでいないわけですからね。
――単にお金をかけるだけじゃダメなんですね。
そうなんですよね。そうなってくると、それは各地方の自治体が個別に解決できる問題ではなくなってくるわけですよ。それはやはり県レベルで考えなければならないことなんですね。そこで県知事の能力が問われてくるということですよ。実際に被災地でも、目覚ましく復興を遂げているところもあれば、まったく手付かずのところもある。たいへん大きな差が出てきています。
――知事に任せっぱなしではダメなんですね。
自治体によっては勝手にさっさとやっているところもあれば、国が方針を出してくれないから何もできないと手をこまねいているところもあるんですね。ほら、これまでの日本って、あくまで中央集権で上から言われたことをやる、あるいは上からお金が下りてきたからやるということになっていたでしょ。自治体のトップがそれに慣れていると、新しいことをやろうと思ってもできないんですよ。
――なるほど、自分たちで考えて実行していくことがやはり大事だと。
昨年、松本復興相が“上から目線”で問題になりましたが、あの「知恵を出さないところには力を貸さないぞ」発言は、ある意味、真実を言い当てている部分があるんです。つまり、霞ヶ関で考えても現地のことはわからないわけですよ。中央官庁の机上だけで計画を立ててお金を下ろしても、結局うまくいかなくなったりする。現場だからこそわかる知恵を出せば、国だってお金を出しやすい、ということは言えますよね。もちろんあの言い方は論外ですけどね。
――ここぞという非常時に首長の力量が問われるわけですね。
というふうに考えていくとですね、日頃から読者の方が住んでいる地方自治体の首長を惰性で選んでいると、平時は大丈夫であっても、非常時に大変な目にあうということなんですよ。
――現実問題として、自分たちにハネ返ってくるということか‥‥。
そのとおりです。
-
-
人気記事
- 1
- 【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
- 2
- 神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
- 3
- 永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
- 4
- 巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
- 5
- 「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
- 6
- 「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」
- 7
- 前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
- 8
- 前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
- 9
- ドジャース・佐々木朗希を復調させた「日本式高機能トイレ」のストレスフリー生活
- 10
- こりゃヤバイ!自民党政治家は連休中に海外へ…そして起きている「凄まじい現象」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)