スポーツ
Posted on 2016年04月01日 17:58

これぞ名勝負!智弁学園の劇的初優勝で白鵬へのバッシングが再燃

2016年04月01日 17:58

20160401hakuho

 延長11回裏、エースの村上頌樹投手がサヨナラタイムリー安打を放つと、球場は歓喜の渦に包まれる。春の選抜高校野球は劇的な幕切れとなった。

「プロ野球開幕もあり、人気校も早々に敗退していったため、それほど注目度の高い大会ではなかった。しかし、それが悔やまれるほど名勝負の連続でした。優勝した奈良県の智弁学園は初の決勝進出、野球では常に和歌山に先を行かれていた、“じゃないほう”の智弁。高松商も55年ぶりの決勝戦ということで渋い組み合わせでしたが、どちらも投手が粘投、バックも好守の連続で本当に見応えがあった。サヨナラの場面も高松商の外野からの中継プレーは完璧で、間一髪のホームインでしたからね。歓喜の智弁ナインを見守る高松商のバッテリーが“やり切った”という顔で笑顔を見せていたのも清々しかった」(週刊誌記者)

 ところが、そんな名勝負を目のあたりにした視聴者たちから、再びバッシングの的にされている人物がいるという。先日の大相撲春場所を制した、横綱・白鵬だ。

「千秋楽の立ち合いの変化はガッカリしたけど、ルール違反ではないからあまり批判するのは気の毒だと思っていた。でも甲子園の優勝戦を観て白鵬に何が足りなかったかわかった」「高校生のほうががっぷり四つじゃないか!」「観客の興奮とシラケっぷり、この違いが白鵬にわかるだろうか」「勝てばいいってもんじゃないことを改めて教えられた」など、千秋楽にまさかの変化で観客を失望させた白鵬がやり玉にあげられているのだ。

「NHKで昼間の中継ですから、相撲と高校野球の視聴者は意外とかぶっています。比較されているのを聞いて、なるほどと思いました。種目も違いますしプロとアマですから同じには語れませんが、やはりスポーツで人を感動させるには“ひたむきさ”が必要ということでしょう」(テレビ誌編集者)

 白鵬には高校球児たちを見習って、来場所は「名勝負」を見せてもらいたいものだ。

(三崎康太)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク