気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→絶対王者も驚愕!羽生結弦に先駆けて宇野昌磨が成功させた前人未到の新技とは?
フィギュアスケートの国際試合として新設された「3大陸(北米、欧州、アジア)対抗戦 コーセー・チームチャレンジカップ」がアメリカ・ワシントン州で開催された。アジア、北米、欧州の大陸ごとの団体戦で得点を競うこの大会で宇野昌磨が偉業を達成。世界を驚かせた。
「宇野は22日のSP、23日のFSの両方で、ISU(世界スケート連盟)公認の公式試合でこれまで誰も飛んだことのない、4回転フリップを成功させたのです」(スポーツ紙記者)
ジャンプには踏み切り、エッジ、入り方の違いなどにより難易度の異なる6種類がある。最も難易度の高いのは、浅田真央の得意技で知られるアクセル。ついで、ルッツ、フリップ、ループ、サルコウ、トゥループだ。羽生結弦は4回転ではトゥループとサルコウを跳び、ループジャンプを演技に取り入れようとしているが、フリップはまだ跳んでいない。
「宇野がまだ誰も跳んだことのない4回転フリップを跳んだことは、羽生には衝撃だったでしょう。また、後半で4回転を2本跳んだことでも羽生を上回りました。絶対王者の自負があり、負けん気の強い羽生は、自分が達成していない偉業を2つも宇野に先を越され、来季のリベンジを誓っているに違いありません」(前出・スポーツ紙記者)
絶対王者の羽生を追いかける期待の新鋭。早くも来シーズンが楽しみだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→