気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ナニ?毛を引き抜けば毛が生えてくるって!?米国の大学が仰天論文を発表
世に発毛、増毛の方法はたくさん紹介されているのだが、このたび、なんと「毛を引き抜いて増やす」という、耳を疑うような発毛法がアメリカで発表されたのだ。
こんな一見、荒唐無稽とも思える発毛法を発表したのは、カリフォルニア大学のチェン・ミンチュオン教授なのだから、れっきとした研究の成果なのだろう。発表された論文によれば、毛を引き抜くことで、抜いた毛の6倍の毛を生やすことができたという。その理屈というのはこうだ。
髪の毛を毛根ごと引き抜く行為は、ケガをすることと同じ。周辺細胞から炎症系タンパク質が分泌され、免疫が活性化する。すると休眠状態の毛根細胞が活動を始める──。
つまり、髪の毛が急激に少なくなったという異常事態を察知して、本能的に発毛させるということらしい。チェン・ミンチュオン教授らの研究チームは、マウスを使った実験を重ねてきた。さまざまな範囲でマウスの背中から200本の毛を抜く実験を行ってきたのだ。その結果、450本から1300本の毛が生えてきたというのだ。少ない毛を抜くのは覚悟はいるが、やる気がそそられる「成果」ではないだろうか。だが、この発毛法にはいくつかの条件があった。
髪の毛は1本ずつ抜く。抜く範囲は小さすぎても大きすぎてもダメ。毛を抜くことで毛根細胞を刺激して発毛を促すためには、1本1本丁寧に抜いて細胞にしっかりと働きかける必要があり、しかもその伝達範囲は非常にデリケートなのだという。
実験からは、直径3~5ミリくらいの範囲で抜いた時に最も効果があり、直径6ミリ以上では新たな髪の毛は生えてこなかったという。髪の毛が6倍に増えるのは魅力的なのだが、やはり少なくなった毛を抜くことに抵抗はある。薄毛は悩ましいものだ。
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→