社会
Posted on 2016年07月02日 09:58

1時間以上の昼寝を頻繁にする人は早死にする!?ケンブリッジ大学が驚きの発表

2016年07月02日 09:58

20160702hirune

 海の向こうからとんでもないニュースが飛び込んできた。頻繁に昼寝(1時間以上)をする人は、しない人に比べて寿命が短いという。昼寝は体にいいのではなかったのか?

 ケンブリッジ大学が40歳~79歳のイギリスの男女1万6000人を対象に13年間調査した研究の結果を発表した。それによると、1時間以上の昼寝をしている人は、そうでない人に比べて早く死ぬ確率が32%も高いことが確認されたという。厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針」でこう指摘している。

「午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝が役に立ちます。午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的です」

 多くの学者が、慢性の睡眠不足は健康を阻害する、と力説しているが、ケンブリッジ大学の研究チームは以前に、42歳~81歳のイギリス人1万人を対象に行った調査では、8時間以上の睡眠が脳卒中のリスクを46%高めることがわかった、と発表。8時間以上寝ていると答えた人の脳卒中リスクは、6~8時間と答えた人の2倍だったというのだ。しかし、長い時間の昼寝や、8時間以上の睡眠が健康を阻害する原因はまだ明らかではないという。心血管系疾患のリスク因子とは異なる何かが存在する可能性があるのだ。東洋医学を研究する整体師の青山義雄氏は言う。

「30分以上の昼寝は、いわゆるノンレム睡眠になってしまうので、疲れが取れるどころか、逆に疲れがたまってしまう。また、睡眠不足は代謝を阻害しストレスホルモンを高めるといわれていますが、長時間の睡眠もリスクを高めてしまう。つまり、なんらかの体内の異常、体調不良が長時間の睡眠を求めていることが考えられるのです」

 どんな睡眠でもいいというわけではなく、睡眠の質が健康の鍵を握っているようだが、睡眠時間の長さも健康のバロメータのようなのだ。1時間以上の昼寝や8時間以上の睡眠が続くようなら、どこか体に異常があるのかも。早急の検査をお勧めする。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク