気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あのスターを生んだ夏の甲子園(9)高橋光成が唯一の出場で放った「50回で自責点2」の輝き
14年のドラフト会議で西武から1位指名され、将来の右のエースとしての期待が寄せられる高橋光成。
13年夏の選手権では2年生ながら最速148キロのストレートと4種類の変化球を武器に前橋育英(群馬)に初の夏の甲子園出場をもたらした。その2年生右腕は甲子園初戦となった岩国商(山口)戦からとんでもない快挙をやってのける。夏の大会で歴代連続奪三振数2位となる9連続奪三振を記録したのだ。結局、13奪三振の5安打完封。1-0で初戦を突破すると、続く樟南(鹿児島)戦も1-0で2試合連続完封勝利をマークする。3回戦は強豪・横浜(神奈川)相手に自責点0の1失点完投。7-1で快勝し、初出場で堂々のベスト8進出を果たしたのだ。
この大会で最も苦しかったのが準々決勝の常総学院(茨城)戦だろう。高橋が先発を回避したことで2点を先制されると打線も沈黙し8回を終わって0-2と劣勢だった。だが、土壇場9回裏に2死二、三塁のチャンスを掴むと、ここで“打者・高橋”が同点のタイムリースリーベース。続く延長10回裏に劇的なサヨナラ勝ちを収めたのである。準決勝の日大山形戦は自責点0の1失点完投。4-1で勝利し、ついに初出場で決勝戦進出を果たしたのだった。
迎えた決勝戦。相手はこれも初優勝を狙う延岡学園(宮崎)だった。高橋は4回裏に延岡の打線につかまり4安打2四球で3点を先制されてしまう。
この失点は高橋が甲子園に来てから45イニングス目に初めて喫した自責点だった。だが、ここから踏ん張り、5回以降打たれたヒットはわずか2本。7回表のチームの逆転劇を呼び込んだのである。結局、自責点2の3失点完投。4-3で勝利し、初出場初優勝の快挙を達成したのだった。この大会、高橋が許した自責点は50回を投げ、わずかに2点という快投だった。
ところが、最上級生となった高橋は2度と甲子園のマウンドへ上ることが出来なかった。チーム力の低下もあり、春夏とも県予選で敗退。最高の輝きを放ったあの大会が高橋にとっての唯一の甲子園出場となったのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→