スポーツ
Posted on 2016年10月03日 05:56

日本代表の希望の光?「バルサ」が熱望する中学生Jリーガー・久保建英の実力を徹底解剖!

2016年10月03日 05:56

20161006i

 9月1日に行われたホーム戦で格下のUAE相手に痛恨の逆転負けを喫したサッカー日本代表。6大会連続のW杯出場が危ぶまれる中、“秘密兵器”として活躍が期待されているのが、中学生Jリーガー、久保建英(15)。“日本のメッシ”の実力を徹底解剖した!

 2011年8月、当時10歳の久保は、スペインの名門クラブFCバルセロナの下部組織に入団。100ゴール以上を記録する活躍を見せていたが、FIFA(国際サッカー連盟)が定める未成年者の国際移籍禁止に抵触したと判断され、昨年退団した。

 帰国後はFC東京に所属し、中学生ながら飛び級で18歳以下の日本代表にも選出されている。

「元日本代表の野人・岡野雅行(44)や名古屋グランパスの永井謙佑(27)など、縦の突破力に優れた高速ドリブラーは今までにもいました。ですが、久保は緩急を織り交ぜたドリブルで相手を翻弄する、これまでの日本人選手にいないタイプ。国内の同年代選手で止められる選手はいませんよ」(Jリーグ関係者)

 9月16日にはJリーグ公式戦出場が可能となる資格を得た久保。現在、海外遠征中だが、帰国後にはJ1デビュー最年少記録の更新が確実視されている。

 飛び級でスター選手への階段を駆け上がる久保を支えている秘密トレーニングがある。それは日本代表の長友佑都(30)やリオ五輪競泳女子の池江璃花子(16)らが実践する体幹トレーニングだ。5年前から久保を指導するプロトレーナーの木場克己氏が語る。

「最初は体の軸がしっかりとしていませんでした。でも、建英は負けず嫌いだから、できるまでやり続ける。しかもやらされているのではなく、『これは何のためのトレーニングなのか』と自分の頭で考え、主体的に取り組んでいる。だから成長のスピードが人よりも速いんです」

 木場氏は、15歳とは思えないプロ意識の高さを実感したという。現役のトップアスリートでも顔をゆがめる体幹トレーニングを継続する久保は、表情を変えることなく淡々とこなしている。ゴルゴ13のごときストイックな久保に、木場氏が「キツくないの?」と尋ねた際に、こう答えたという。

「プレー中もトレーニング中も感情をコントロールすることが大事ですから」

 鹿島アントラーズの代表選手・金崎夢生(27)は、そのトレーニングを目にした際、

「本当に15歳だよね? もうあれもできるの? これもできるんだ。すごいよね」

 と、思わず感嘆の声を上げたほどだ。久保のリュックには常にサッカーボールが入っていて、暇さえあれば無邪気にボールを蹴っているという。木場氏が続ける。

「成長段階にある建英が100%のパフォーマンスを発揮できるように、高反発と低反発の素材が混ざったファンクショナルマットの上でのチューブトレーニングを中心に、体幹力だけでなく、バランス力、柔軟性を同時に鍛えていった。土台となるインナーマッスルが強くなったことで、ドリブルのキレが増し、キック力も向上した」

 名門バルセロナは、日本サッカー界の至宝を再獲得する意向だという。

「3年後の19年6月に久保は18歳になる。すでにバルサとFC東京の間では、国際移籍が可能となる18歳に、復帰する合意がなされています。20年東京五輪への出場を熱望しているが、バルセロナは、それも容認したといいます」(前出・Jリーグ関係者)

 世界一のビッグクラブも久保の潜在能力の高さにホレ込むが、これまでに非凡な才能を持ちながら消えていった選手は少なくない。

「トップクラスになれるポテンシャルは十分ある。いちばん怖いのはケガ。今後は体が出来上がった大人が相手となる。さらに当たり負けをしないため、下半身、特に膝周りを強化するトレーニングを開始しているところです」(前出・木場氏)

 9月15日現在のFIFAランキングで、アジア6番手と低迷する日本代表。久保こそが、躍進の救世主となる!

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク