芸能
Posted on 2016年10月17日 09:59

「校閲ガール」石原さとみに“校閲漏れ”の箇所があった!?

2016年10月17日 09:59

20161013ishihara

 石原さとみが出版社の校閲部員役でヒロインを務めるドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」(日本テレビ系)。同ドラマの制作には原作小説の版元が協力しており、校閲に関する表現が的確だと評判だ。

 だが10月5日放送の第一話にて、校閲漏れの箇所があるというのである。それはヒロイン自らが東京・日野市の高幡不動尊を訪れ、大作家が書いた小説の「山門に続く石段を彼女との日々を思い、私は上る」という文章を確認するシーンだ。週刊誌の編集者が指摘する。

「石原は境内の山道に設けられた石段を上っていきますが、その山道は小説に描かれた石段とは別の道なのです。本来の石段は、総門(正門)からまっすぐ伸びる参道の突き当りにあり、幅が2メートルほどある立派な石階段。それに対して石原が上っているのは『山内八十八カ所巡拝路』という道で、この道では山門にたどり着けません」

 そのため、石原が見渡した景色は、小説に描かれた「五重塔の向こうに武蔵野の風景が広がっている」との景色とは違うものになっているという。週刊誌編集者が続ける。

「小説では山門から東方向を見た眺めを表しており、眼下を流れる多摩川と、その先に広がる武蔵野を描いています。それに対してドラマの中で石原が見たのは北方向の景色で、定義にもよりますが武蔵野からは微妙に外れた場所になるのです。そのため石原が『武蔵野の風景、オーケー!』と断言したのは、校閲者としてはいささか軽率だったかもしれません」

 ほんの些細なポイントではあるが、本ドラマはそんな些細な箇所をチェックする校閲者を描いたもの。脚本家や演出家には、入念な校閲を求めたいものだ。

(金田麻有)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク