気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「卒論」「厳しい第三者の目」「KSK」…流行語大賞に漏れた流行語
11月17日、「2016ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が発表。スクープを連発した「週刊文春」からは関連ワードが3語、話題を集めた新都知事の関連ワードからは4語が候補となった。
毎年、なぜあの言葉が入るのかという疑問が挙がる一方で、なぜあの言葉が入らなかったのかという疑問の声も。今回もノミネートこそされなかったが、今年を映す流行語がいくつも生まれている。
「若者を中心に爆発的な人気となったオリエンタルラジオ率いる『RADIO FISH』の『PERFECT HUMAN』もノミネート確実と言われていましたが落選しました。舛添要一前都知事が連呼した『厳しい第三者の目』もノミネートされませんでしたが、こちらはもし入賞しても舛添氏が授賞式にノコノコ顔を出すとは思えませんから落選は妥当でしょう。同じ理由でベッキー騒動の際の『卒論』も落選したのではないでしょうか。逆に北川景子と結婚したDAIGOの『KSK(結婚・して・ください)』はめでたい言葉ですし、ノミネートされると思っていましたけどね。大河ドラマ『真田丸』からは、作品名を含めて『ナレ死』『黙れ、小童』など流行った言葉がありましたが、すべて漏れました」(芸能ライター)
年間大賞とトップテンは12月1日に発表される。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→