気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「居酒屋解説」松木安太郎に本人も知らない黒歴史があった!
「今のあぶなかった」「いやー、いいボールだ!」など酔っ払ったおっさんと同レベルの解説ともっぱらの松木安太郎氏。一部のサッカーファンからは「居酒屋解説」と呼ばれて愛されている。
「松木は『ちゃんとした解説をしようと思えばできるけれど、サッカーを知らない人向けにあえてこういう解説をしている』と話しています。解説を始めた当初は『解説になってない』『耳障りだ』と批判されることも多かったのですが、彼の思いが通じたのか今では人気になりました」(テレビ局サッカー中継関係者)
これまでテレビ朝日で日本代表の試合を中心に活動してきたが、11月29日、TBSが中継した「Jリーグチャンピオンシップ決勝戦」で解説を務めたことからも、その人気ぶりがうかがえる。
ところがそんな松木には、赤面ものの恥ずかしい黒歴史があるとサッカーライターは明かす。
「あれは2000年のことだったと思います。松木は1994年いっぱいでヴェルディ川崎(現東京ベルディ1969)の監督を辞めていましたが、用事があってよみうりランドにあるヴェルディのクラブハウスを訪れました。するとせっかく来たのだからと、ジュニアユースの練習に顔を出し、中学生たちを指導しました。たっぷり1時間は指導したでしょうか。久々の現場に気分を良くした松木は満足顔で帰っていきました」
事件はこの後、このライターが子どもたちに松木の指導について感想を聞いた時に起きたという。
「子どもたちはみな『わかりやすいし的確だし、すごくよかったです。あの人、タレントさんとは思えないぐらいサッカー詳しかったですよ』と答えていました(笑)」(前出・サッカーライター)
ヴェルディを率いてJリーグ開幕から2年連続優勝を成し遂げた松木をタレント扱いとは驚かされる。だが、1998年にセレッソ大阪の監督に就任したものの成績不振のためわずか半年で解任。当時、解説はほとんどやっておらず、テレビのバラエティ番組ばかり出ていたことを考えると「サッカーが好きなタレント」と思われるのも仕方あるまい。
「当時と今で知名度はだいぶ変わりましたが、松木のサッカーにかける情熱は少しも変わっていません。日本代表の試合でも空席が目立つようになってきた今こそ松木の力が必要なのかもしれません」(前出・テレビ局サッカー中継関係者)
松木はきっとこう言うに違いない。「こっからでしょ、勝負は!」。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→