気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHKへの恨み節全開!和田アキ子の止まらぬ舌禍に喝采を送る層とは?
昨年末の紅白歌合戦に落選した和田アキ子の舌禍が止まらない。1月27日放送の「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)では「もうちょっと大人の対応してほしかった」とNHKへの恨み節を口にし、次回の依頼が来たらという質問には「ありえない」と言い放つ始末。39回出場とお世話になった紅白に対して“後ろ足で砂をかける”ばかりの勢いなのだ。
一方で自身の冠番組「アッコにおまかせ!」(TBS系)では、謹慎中の狩野英孝に生電話を掛けるよう出川哲朗に強要するなど、ワガママぶりが暴走している。多くの視聴者はそんな和田の舌禍や強権ぶりに呆れているが、こういった和田の振る舞いは一部の層には支持されているという。広告代理店関係者が言う。
「和田はこの4月に67歳を迎え、彼女の全盛期を観てきた視聴者の多くもいまや50歳オーバー。テレビや広告の分野では50歳以上の女性を“F3層”と呼びますが、高齢化の進む日本では15年の段階で、女性の2人に1人がF3層となっている。そんなF3層にとって和田の発言や行動は、様々な不満を代弁してくれているようなもので、彼女の意見に同意したり拍手を送っている人は意外と多いんです。それゆえ、『アッコにおまかせ!』も視聴率低迷と言われつつ、F3層に数字を下支えされ、打ち切りを免れているわけです」
今後ますます高齢化が進む日本社会において、タレントたちが生き残るにはいかにF3層に支持されるかが大事になってきそうだ。
(白根麻子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→