気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→上方漫才を背負う中川家、笑いを生んだ壮絶な貧乏時代があった!
上方漫才界を背負う大きな一角といえば、中川家だ。「M-1グランプリ 2001」で優勝し、2010年には伝統と由緒ある「上方漫才大賞」も受賞。今後の浪速のお笑いシーンをけん引していく、リアルで兄弟な漫才師だ。
兄の中川剛と弟の礼二。細かい人間描写やマニアックなものまねをさせたら、右に出る者はいないが、それは貧乏だった幼少期の影響だという。
かつてお笑い雑誌で編集長をしていた男性に話を聞いた。
「家族4人が住んでいたのは、文化住宅で6畳と4畳半。風呂なし。銭湯の定休日には、玄関の土間にお湯をためて入っていたそうです。お金がないので、大阪の街を行き交う人間を観察するのが趣味。そこで見たオッサンやオバハンをまねるとウケて、笑いに開花。父がもらってきたなんばグランド花月のタダ券でお笑いを観て、芸人になりたいと思ったそうです」(お笑い誌編集長)
自転車を買ってもらえなかったため、いつも全速力で走っていると、自転車に追いつき、足が速くなった。後に自転車はもらえたが、父が拾ってきたのだろう、氷屋のリヤカーだった。
「それでも年1回は家族旅行。でも、宿泊代をケチるため、いつも知らぬ家族と相部屋。楽しみにしていたバーベキューでも、家から持参したおにぎりを食べて帰ってきたり。空腹をしのぐため、教科書をちぎって食べたこともあるそうです」(前出・お笑い誌編集長)
笑いは0円で生まれる。それが、中川家のおもしろさを完成させた。貧乏だったから栄光を手にした中川家。この手の芸人は寿命が長い。
(北村ともこ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→