気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→長渕剛 恩人の「お別れ会」で“ナマ熱唱弔辞”の舞台裏
大恩人の「お別れ会」で、長渕剛(60)が熱唱──。いかにも“らしい”やり方で、故人を送り出した。しかし感動的な追悼の舞台裏には、大御所ミュージシャンの意外な“小心素顔”が隠れていたのである。
「石坂さん、こんなところで、お別れの会で弔辞を読むなんて思ってもなかったです。すごく悲しいんだけど、しっかり読めるかどうか‥‥」
2月8日、東京・青山葬儀所で営まれた、元日本レコード協会会長・石坂敬一氏(享年71)の「お別れ会」。長渕の弔辞は、そんな戸惑いとも取れる独白から始まった。
昨年12月31日に亡くなった石坂氏は、東芝EMIでビートルズの担当ディレクターを務め、レコード会社の会長職を歴任した音楽界の巨人だ。長渕にとってもデビュー当時からのつきあいで、代表曲「巡恋歌」「乾杯」などを手がけてもらっている。
弔辞の終盤には12年に鬼籍に入った俳優・二谷英明の葬儀でも披露した、自身の楽曲「12色のクレパス」を熱唱。故人への思いがあふれるあまり、即興で歌いだしたかのようなムードに、多くの参列者の涙を誘ったのだが‥‥。
「即興のわけがないでしょう。豪放磊落で堂々とした印象のある長渕さんですが、実はかなりの小心者ですからね。あの熱唱弔辞も、2日前に葬儀所を訪れて、しっかりリハーサルを行っていましたよ」
そう断言するのは、長渕をよく知る音楽番組の関係者だ。
「昨年12月に放送されたフジテレビの音楽特番『FNS歌謡祭』でも、まるで即興のように米・トランプ大統領やマスメディアの報道姿勢を批判するような『乾杯』のアレンジ曲を約8分間の長尺で披露しました。物議を醸したものですが、画面にはしっかり歌詞が字幕スーパーで出ていて、生放送の進行にも支障を来しませんでした。リハなしではありえませんよ」(前出・音楽番組関係者)
いわく、長渕はリハがないととたんに不安が募る性格で、今回もスタッフに、「何とかしろ!!」とハッパをかけ、半ば強引に前代未聞の“葬儀所リハ”を実現させたのだという。
会場となった青山葬儀所に問い合わせると、やはり「お別れ会」の2日前にそれは極秘で行われていた。
「葬儀社のほうから、式場の使用をお願いされました。ただ、『扉を全て閉め切らせてほしい』とのことで、誰が来て中で何をされているかは当方では把握していませんでした。会の当日になって、『長渕さんだったのか』と思い至った次第です」(青山葬儀所担当者)
大恩人の石坂氏の弔事を万が一にも失敗できない、というプレッシャーもあっただろうが、入念にリハとは、まるで式の主役である。
会に参列して、実際に長渕の熱唱を聴いたレコード会社関係者が言う。
「弔辞は長渕さんだけでなく都合3人が読み上げたのですが、“トリ”を飾った長渕さんが読む間だけ、ずっと生ピアノの伴奏が入っていたんです。歌もそのピアノに乗せて歌っていた。ピアノのサウンドチェック、歌い出しと伴奏のタイミングはリハどおりだったようでバッチリでした」
長渕の鶴の一声で奔走させられた、スタッフ一同も胸をなで下ろしたに違いない。
事務所に近い関係者によると、こうした強引な指令は日常茶飯事だという。
「15年の富士山オールナイトライブでは、事務所スタッフが長渕さんの要求を全てかなえるべく骨を折り、心労が重なったあげく、多くのスタッフがライブ終了後に事務所を辞めました。新しいスタッフを入れても結局長続きせず、イエスマンしか残れないような状況です。15年に男女関係にあると疑惑が報じられた冨永愛(34)を常に付き人のように従えて、どんな現場でも“暴君”のようにふるまっていると聞いています。結局、長渕さんに意見したりコントロールできるのは、奥さんの志穂美悦子(61)さんだけみたいですね」
そもそもリハどおりにいかないのが、長渕のこれまでの人生だったようにも思えるのだが‥‥。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→