気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三浦知良は泳げなかった!前園真聖が明かした「陰の努力」の舞台裏
今さらながら、やはりキングカズは凄かった。サッカー元日本代表の前園真聖氏が自身のYouTubeチャンネルで明かした三浦和子のエピソードが出色なのだ。まずは影響を受けたサッカー選手は誰かという質問に、迷わずこう答える。
「カズさん。俺が最初に日本代表に呼ばれた時、カズさんはバリバリでイケイケだった。若かりし前園はどこかで『よし、俺も負けてらんねぇ』とライバル心を持ちながらやっていた」
カズがグアムで行っている自主トレには、8年間も参加したことがあるそうで、
「何回かゲロ吐いた」
とかなり厳しいものだったと振り返る。
「カズさんはうまくなるために毎年、新しいことをしようとしている。カズさんは50代。水泳していたけど、泳げてなかった。カズさんはカナヅチで、泳げないらしい。犬かきみたいな、すごくぶさいくな泳ぎ方だった」
意外な一面を見たが、これで終わるカズではなく、
「次の年に行ったら、25メートル泳げるようになっていた。この年齢でも取り入れるんだ。そういう努力を今もやっている凄さ」
そんな姿勢は今も続き、試合後にカズから「自分がちゃんと動けているかどうか、正直に言ってほしい」と頼まれたとか。
「めちゃ良かったですよ。動きにキレがあった」
そう伝えたところ、「ちゃんと言ってくれる人がいないからさ」と返ってきたという。
「そういうことをちゃんと聞ける謙虚さがあるのが、やっぱり凄いなと思った」
カズが長く現役を続けられるのは、こんな陰の努力があるからだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→