記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【一杯酒場】大阪・新大阪「駅前屋」
大量短冊メニューで出張族も御用達
大阪の玄関口「新大阪駅」。隣接する複合商業施設内には多数の飲食店が入っているが、家庭的な雰囲気の大衆酒場で一杯飲みたければ、こちらのお店がおすすめ。JR新大阪駅から徒歩5分の距離だ。
カウンターとテーブル席、奥の座敷も含め、60人は収容できるという店内。壁には所狭しと短冊メニューが貼られている。刺身、ポテサラ、煮物、揚げ物と、どんな気分の時でも絶対にしっくりくるつまみが見つかりそうな豊富なラインナップである。
中でもおすすめは、ボリュームたっぷりの「トン平焼き」。箸を入れただけで溶け出すかのようなふんわりした卵とソースのハーモニーにかなうものはない。馴染みの魚屋からその日その日の新鮮なものを仕入れて提供する「お造り三色盛り」はどれも肉厚でプリプリの食感。この日は中トロ、カンパチ、しまあじの三種だった。
お店の創業は37年前。当時、地下鉄御堂筋線の入り口が店の正面にあったことから先代が「駅前屋」と名付けたという。駅周辺の会社に勤める常連や、新大阪のホテルに宿泊する出張客の利用が多いとか。現在では2代目店主夫婦とその息子さんやお嬢さんたちで切り盛りしている。「お母さんの大ファン!会いたくて通っている」とは常連の談。
■駅前屋
住所:大阪府大阪市淀川区西中島7-5-10 電話:06-6304-4724 営業時間:17:00~23:55 定休日:日、第一土曜
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→