気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→自由奔放な昭恵夫人の言動はアメリカのファーストレディ直伝?
森友学園問題に揺れる安倍政権。特に昭恵夫人のこれまでの言動が、ワイドショーを賑わせている。公人か私人かはともかく、夫の足を引っ張ることになった自由奔放な振る舞いは、彼女のポテンシャルなのか。それともターニングポイントがあったのか。
「06年の第一期安倍政権誕生時、昭恵夫人はまだ44歳。ファーストレディとして注目されて『何をやったらいいかわからない』というプレッシャーがあったことを後に自身の講演で語っています。同年、ブッシュ大統領のローラ夫人にそのことを打ち明けると、『自由に、自分の思うようにやればよい』『自分が何をしたいか、何を得意としてきたかを考え、それを継続するのがいちばん』と言われたのだとか。また、15年に安倍首相と訪米した際、オバマ大統領のミシェル夫人とホワイトハウスを散策。ミシェル夫人が養蜂を行っていることを知り、自分も首相官邸の中庭で養蜂を始めたとか。一部の蜂が戻ってこないという事態もあったようですが」(週刊誌記者)
居酒屋経営やブランド米である「昭恵米」作りなどの活動、ひいては周囲の思いや忖度に頓着しないのも、行動と言葉が優先されるアメリカのファーストレディ直伝ということなのかもしれない。
(伊藤その子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→