気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「給食用のお皿を使って…」アキラ100%の「脱ぎ芸」に小学校教師が困惑
今年2月に開催された「R-1ぐらんぷり2017」で優勝を果たしたのは、アキラ100%。芸歴13年にしてピン芸人の頂点に立ったアキラの持ちネタは、お盆で下半身を隠す「脱ぎ芸」である。同大会の審査員である板尾創路から「ナンセンスな笑いにスリルが加えられ、大爆笑になった」と絶賛された。
R-1優勝後、テレビ出演が急増しているアキラだが、そのブレイクに頭を悩ませている人がいる。
「学校でマネをする子が増えて困っているんですよ」と語るのは、千葉県の公立小学校に勤める女性教師だが、その理由を次のように打ち明けるのだ。
「『ラッスンゴレライ』や『PPAP』といった流行のネタをマネしている子はたくさんいて、特に注意することもないのですが、アキラさんの『脱ぎ芸』だけはしっかりと注意するようにしています。教室で脱ぐことだけが問題ではありません。みんな給食用のお皿を使ってマネをするんです。給食前の休み時間にマネする子がいて、不衛生なんですよ。あるクラスでは友達が『脱ぎ芸』で使ったお皿で給食を食べさせられそうになった子がいたとして、職員会議で問題になりました」
強烈なインパクトの芸風だけに、小学生がマネしたくなるのも無理はないが‥‥。アキラの絶大な小学生人気がうかがえるエピソードであった。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→