芸能

ビートたけしの金言集「どっかでちょっと落語やりに行けねーか」

「今度、談春さんに頼んで弟子にしてもらって、立川梅春(ばいしゅん)って名前で、ちょっと落語やろうかと思ってよ‥‥」

 ひと月程前、立川談春さんが、家元・立川談志師匠のもとでの修業時代の話を記された、べらぼうに興奮するベストセラー本「赤めだか」のドラマ化に伴い、故・談志師匠役を演じられ、日々撮影に追われていた殿は、大変真剣な面持ちで先の発言を炸裂させたのです。

 なぜに殿が談春さんに弟子入りを志願したの? 説明します。

 2015年3月の頭、ドラマを絶賛撮影中だった殿は、撮影とはいえ、いつになく落語を至近距離で体感していたためか、日常会話の中でも、落語の話題を持ち出す機会がすこぶる多く、とにかく、“オイラが今一番興味あるものは落語をおいて他にはない”といった空気をビンビン漂わせておりました。

 ちなみに、先の“談春さんへの弟子入り志願発言”には続きがあって、

「だけど談春さん、弟子にしてくれるかな?」

 といった、“実にチャーミングな不安”を、しっかりと漏らされてもいました。

 さて、弟子となって18年、日々「ビートたけし」を、“耳の産毛が確認できるほどの至近距離”で見続けてきたわたくしが思うに、殿の中で、今日までに何度か密かな落語ブームの波はあったのですが、“今回の波”は、間違いなく過去最大であり、その要因を殿はこう説明しています。

「この年だと、もう瞬発力が求められるような、昔やってた漫才はできないから、今のオイラには、座ってじっくりやる落語が、もしかしたら一番向いてるかもしれないね」

 で、その“過去最大の波”はすぐに結果をもたらすことになります。

 2015年3月末、殿の「弟子にしてくれねーかな」発言のわずか3日後、その談春さんが国立演芸場で5日間に及ぶ独演会を開催すると知り、

「あれだな。どっかの日でちょっと落語やりに行けねーかな。おい、ちょっとスケジュール表持って来い」

 と、“あくまで談春さんの独演会の前座として、可能ならば落語を披露したい”といった意向をはっきりと表明されたのです。

 そして、マネージャーが持ってきた、恐ろしいほど真っ黒に塗りつぶされた、自身のスケジュール帳をまじまじと確認され、

「おい、この日の夕方からなら行けそうだな?」

 と、1カ月の予定の中で、唯一空いていた1日を認めると、実にうれしそうに、

「ちょっと談春さんに電話してよ、落語やりに行っていいか聞いといてくれよ」

 と、マネージャーに懇願されたのです。後日、談春さんから承諾をもらうや、

「じゃーちょっとその日に行ってよ。もしあれだったら落語やって、それで談春さんの落語をたっぷり聞いてくるか」

 と、“自分で言い出しておきながら、落語を披露するかどうかは、当日までわからない”といったニュアンスを存分に含んだ言い回しで、その日の話を切り上げたのでした。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感