気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ロシアの風邪対策「にんにくネックレス」には根拠があった!
風邪が流行っている。そして症状が長引きやすいのも春の風邪の特徴。そんな風邪に有効な対策法が、にんにくなのだという。
最近のテレビCMで「ロシアでは、にんにくを首にブラ下げるという体調管理法があるそうだ」というものが流れ、風邪対策として「にんにく入りのネックレス」を子供たちの首にかける習慣が紹介されている。にんにくは古来からスタミナ食として知られている健康食であり、体にいいことは間違いないだろう。
日本人と結婚して埼玉県に住むロシア人女性が言う。
「私の出身地、カザフスタンでは、確かににんにくを首からブラ下げると風邪をひかないと言われています。生のにんにくを首からつるしたり、プラスチックなどのケースににんにくを入れて首から下げたりするんです。にんにくは常に新鮮なものを使います。新鮮なにんにくの臭いを吸うことで、風邪やインフルエンザに効果があると言われているからです」
旧ソ連邦時代にインフルエンザが大流行した際には、政府は予防と治療のため、大量のにんにくを輸送。にんにくをロシアのペニシリンと呼び、大々的ににんにく食を訴えたという。
料理家で管理栄養士の大野祥子氏も言う。
「にんにくに含まれるアリシンという成分に強い殺菌力があり、体内に侵入した細菌や風邪のウィルスをやっつけてくれると言われています。アメリカの大学での実験では、バクテリアでいっぱいの皿ににんにく片を入れておくだけで、ほとんどのバクテリアが死滅してしまったと報告されています」
ロシアの習慣には根拠があったのだ。しかし、実際問題、にんにくをブラ下げてはなんとも歩きづらい。そこで、先の大野氏が勧めるのが、にんにくスープである。
作り方はこうだ(4食分)。にんにく3片、しょうが2かけ、ネギ10センチほどを刻んで炒め、塩と胡椒で味付けする。ガラスープ小さじ1、2杯を溶かした水600ccを足し、煮立たせたら、醤油を小さじ1杯。そして大さじ1杯の水溶き片栗粉を入れかき混ぜ、最後に溶き卵を流し入れて沸騰させればできあがり。
簡単、美味。風邪でなくてもお勧めだ。
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→