気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「権藤博」(4)解散しても選手の動向は気になる?
テリー 今後もWBCは継続するということなんですが、4年後の侍ジャパンに必要なことは何ですか?
権藤 やっぱり、これだけいい戦いができた一番の理由は日本の緻密さ。これは最大限に生かさなきゃいかんと思いますね。
テリー 具体的には?
権藤 まずピッチャーで言えば、微妙なコントロールでしょうか。ストライクを取れる技術はあるわけですから、これからもっと必要になるのは球の強弱。球種だけいくら増やしても、最終的なところで通用しないですよね。
テリー なるほど。
権藤 で、バッターにもやはり強弱が必要なんですよ。アメリカの重い球に振り負けしない「強」の部分を磨かないと。やっぱり青木のフリーバッティングは、ガツン! と来ますものね。メジャーのピッチャーの重い球に対応してきた結果だと思います。
テリー それはイチローも言っていましたね。彼、練習の時はホームランばっかり狙っていますから。
権藤 4年なんて長いようでアッという間ですから、シーズン中もきつい打球を打つように心がけることが大事ですね。それとピッチャーについては、この大会形式なら先発は4人で十分です。あとは中継ぎ、抑えの充実ですね。5回、6回までもっていけたのは、結局のところ菅野と千賀(滉大)だけですからね。
テリー 先ほどもおっしゃっていましたけど、WBCのマウンドって、やっぱり特別なんですねェ。
権藤 千賀なんて、イスラエル戦で「先発」と伝えたら「僕、もうヘトヘトですよ」って言いましたからね。「何を言っとるか!」って叱りましたけど(笑)。
テリー でも今回、千賀もよかったですよね。
権藤 ええ。実は今回、千賀は選抜から落とすつもりだったんですよ。
テリー ええっ、それはまた何で?
権藤 去年の秋に見た時、フォークボールが4メートル手前ぐらいでワンバウンドして、「こんなにコントロールの悪いピッチャーは使えんな」みたいなことを小久保監督と話していたんです。だけど、その4メートル手前のボールをバッターが空振りする。つまり、途中からボールが消えているということがわかって「これは大きな力になる」と、選抜に加えることになったんです。
テリー みごとな采配ですね。もう侍ジャパンは解散しましたけど、ここまで濃いつきあいをしてきたら、今シーズン、各選手の動向も気になるんじゃないですか?
権藤 そうですね。今まで自分のチームだけが大切で、スポーツ新聞なんて端から端まで読んだことなんてなかったんですけど、今や全12球団に1カ月一緒に生活してきた選手がいるじゃないですか。もう、名前が出ているだけであれこれ気になってしまって(笑)。
テリー ハハハ、その気持ち、わかりますよ。みんな自分のかわいい身内であり、戦友ですよね?
権藤 いやいや、そんな。年齢的には孫みたいなもんですからね。
テリー 例えば、菅野と筒香(嘉智)が対戦する時、権藤さんはどちらを応援するんですか?
権藤 ウーン、悩みますけど、一緒に戦って援護してくれた筒香にホームランを2本くらい打ってもらってちょっと花を持たせる感じで、最後に菅野が勝ってくれれば最高じゃないですか。やっぱり私、ピッチャーなものですから(笑)。
◆テリーからひと言
色紙にサインをお願いしたら「もう最後になるな」と言いながら「侍ジャパン」と書いてくれた権藤さん。そんな寂しいこと言わず、これからもWBCのメンバーを見守って、励ましてあげてください。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→