芸能
Posted on 2017年05月12日 09:58

歌舞伎にもこれくらい情熱が欲しい!? 香川照之の深くて熱い「昆虫愛」

2017年05月12日 09:58

 5月5日放送の「香川照之の昆虫すごいぜ!」(NHK Eテレ)が話題になっている。この番組は昆虫を溺愛してやまない俳優の香川照之がカマキリの着ぐるみを着用してカマキリの“お母さん”に扮し、子カマキリに扮した子役の寺田心などを相手に昆虫の「すごいところ」をレクチャーするという内容だ。昨年10月に初回「トノサマバッタ」の放送があり大反響を呼んだため、今回の第2弾「モンシロチョウ」が放送されたのだ。

「香川からあふれ出る昆虫愛はテレビ画面からも熱さが伝わるほどで、そこが反響を呼ぶポイントだと思います。香川はモンシロチョウの羽を指で挟んで優しく持ち、寺田に胴体をさわることを勧めながら『ピクピクと動く感じがいいんだよ。生命感があって』と説明。もう1人の子カマキリに扮した20代新人タレントの新谷あやかが、素手でモンシロチョウに触ることに抵抗を見せ『何か害は‥‥』とつぶやくと『害はないよ、害はない!』『むしろこの子にとってはお前のほうが害なんだよ!』と語気を荒らげて熱弁。昆虫愛が深すぎて笑えるシーンが満載でした。一部の歌舞伎ファンからは『歌舞伎に対しても昆虫に対する熱さを持って臨んでほしい』といった、昆虫愛に比べると歌舞伎愛が薄弱すぎることを指摘する声まであがっているそうです」(女性誌記者)

 映画やドラマでは、すぐに熱くなってまくし立てる役が多い香川だが、それが「素」であることがわかるのも、この番組の面白さかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク