スポーツ

やくみつる×貴闘力 大熱戦「五月場所」副音声“裏解説”(1)先代鳴門親方の「教え」とは…

 ケガが心配される新横綱・稀勢の里にとり“試練”となる五月場所の見どころを相撲通の漫画家・やくみつる氏と元関脇・貴闘力の鎌苅忠茂氏が徹底解説。モンゴル人横綱の本当の実力、そして新入幕を果たした次代の「横綱候補」とは‥‥!? テレビでは明かせないウラ話を「副音声」で独占実況!

──稀勢の里は横綱に昇進してテレビに出ずっぱりになるかと思いきや、どっこい全然出ない。かたくなまでに自分を貫いていますね。

貴闘力 稀勢の里のよさは、まさにそこにあると思うな。ニコニコして映ってないほうがいいよ。客ウケを狙う力士が多い中で、そういう力士が一人くらいいてもいいじゃないですか。

やく もっとサービスをしろなどと、マイナスの捉えられ方をされてないですもんね。

──何か、意地みたいなものを感じます。それはともかく、春場所は食い入るように相撲を見ました。

貴闘力 稀勢の里はね、持っているものを全部出そうというのが伝わってくる。一生懸命やろうというのが伝わってくるから応援したくなるんです。コツコツやってきたものが実を結んで30歳で綱を張れた。そうやって完成したものが感動を呼ぶわけです。

やく 我々が持っている「お相撲さん、かくあるべし」というお相撲さん像にかなっているじゃないですか。このところの稀勢の里と去年までの稀勢の里では、だいぶ違いますよ。去年まではね、同じ過ちを何度も繰り返す。落語でいう与太郎的魅力でした。何でここで同じ過ちをするのっていうね。それがファンにはもどかしくてならなかったが、そこに与太郎的なよさがありました。愛すべきキャラクターだということです。しかし横綱になってからは、その与太郎的なよさの部分が別人のように払拭された。その代わり、俺の相撲を見に来てくれたんだという主役意識といいますか、上位力士なら持ってほしいなみなみならぬ意識を持っていました。

貴闘力 稀勢の里を語るには師匠の故・鳴戸親方(元横綱・隆の里)を語らざるをえない。オレ、下っ端の頃、隆の里関に2年間、付け人として付いていたんですよ。当時、二子山部屋は藤島部屋といって、親方(元大関貴ノ花)は(元横綱初代若乃花の)二子山部屋出身。そのため、隆の里関には1日4時間くらいこき使われた記憶があります。当時、隆の里関は肘を痛めていて、オレがマッサージをやるわけですが、なんとそれが3時間。陰でぶつぶつ文句を垂れながらやっていました。「お前、そうやって辛抱したから強くなれたんだぞ、今があるのはオレのおかげだよ」と鳴戸親方から言われました。なるほど、それも一理あるなと思いました。

──先代の鳴戸親方はすごく話好きというか、お説教好きで以前、稽古を見に行った時、関取衆が申し合いをしていると、突然、割って入って30分くらい説教をしたのには驚きました。

貴闘力 亡くなった大鵬親方も説教が好きで、いろんなことを教えようとする。ちゃんと聞かないと、「これが修行なんだ」と厳しかった。

やく 大鵬さんも教え魔でしたか。やんちゃな鎌苅さん(貴闘力)ですが、2人の厳しい親方から薫陶を受けたと聞かされると、含蓄のある言葉ですね。

貴闘力 個性的な親方や力士には本当に恵まれていましたね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身