スポーツ

ナベツネ巨人が「セ・リーグDH制」導入の身勝手工作!(1)地団太を踏んで大号令を発動

 5月30日から始まるプロ野球交流戦直前に、不穏な動きが伝わってきた。セ・リーグで間もなくDH制が導入されるというのである。その背後では自軍の利益を追求すべく、あの「球界のドン」が糸を引いていた──。

 毎シーズン、セ・リーグ球団の幹部にとって、交流戦が近づく時期は眠れない日々が続く。何しろ、05年にスタート以来、成績では「パ高セ低」状態が続いているのだ。09年を除き、全てパ・リーグが圧勝。しかもここにきて、観客動員を見ても「人気のパ(・リーグ)」と言われる状況が続いている。

 セ・リーグ球団の職員が、声を潜めて言う。

「かつては、観客動員面で大きくセ・リーグが引き離していましたが、楽天の参入や日本ハム、ソフトバンクなど地域密着型のフランチャイズ制が功を奏して動員数も大幅にアップ。さらには、日ハムの二刀流、大谷翔平を筆頭にスター選手もそろっていて、今や、人気、実力ともにセがパの後塵を拝するようになりつつあります」

 そうした中、セ・リーグ人気回復の起爆剤として検討が進められているのが、DH制の導入。パ・リーグでは豪快な打撃戦が見られるとあって、75年の導入以来、撤回論は一度もない。

「実は、巨人が主導して、各球団に持ちかけているんですよ。もともとは巨人が、実力や人気の格差の原因を分析した結果、DH制にあるとの結論が出たようなんです。打率が上がるほか、試合時間も短縮されるというデータもあり、水面下で画策しているのです」(球界関係者)

 実際、パ・リーグはDH制ならではのスター選手を次々と輩出。さらには守備の苦手な“主砲”の活躍も近年、目につくばかり。球界関係者が続ける。

「パでは、必然的にDHを最大限に生かそうというチーム編成になり、多額の契約金で獲得した強力な外国人打者を配置する傾向が強い。さらに、投手陣も強力な打線に対抗すべく、技術が進歩。メジャーで通用しているヤンキースの田中将大やレンジャーズのダルビッシュ有の活躍ぶりを見れば一目瞭然です。また、セでは『走れない、守れない』とレッテルを貼られかねない選手もパでは脚光を浴びています。例えば日ハムの中田翔や西武の“おかわり君”こと中村剛也は、守備につかなければいけないセではここまで起用されなかったでしょう」

 かつてはDH制を取り入れない理由を9カ条にわたって公式ホームページにアップしていたセ・リーグが、ついにDH制導入に向けて検討を始めたのは、“二刀流”大谷翔平の登場が大きなキッカケだったという。DH制度に詳しいスポーツライターが解説する。

「大谷というスターが登場したインパクトはセにとって大きな衝撃でした。なぜなら投手と野手を兼ねるという“二刀流”はDH制があるパだからこそ生まれたわけで、巨人や阪神などのセ球団ではそもそも認められるはずもなかったでしょう。読売グループの総帥でもある“ナベツネ”こと渡邉恒雄主筆は、大谷の活躍に地団太を踏んで、側近に『なぜ大谷が獲れなかったんだ?』と詰め寄ったといいます。その時の答えが『セにはDH制がなかったから』だったとか。これには、売り言葉に買い言葉で『じゃあ、セでもDH制度を作ればいいだろ』と鶴の一声で決まったといいます」

 近年、巨人はスター不足で、観客動員もジリ貧なだけに、危機感を募らせての発言だったというのだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
ロッテ新球場「なぜ屋根をつけない?」の答えは「650億円の壁」と「ハーフカバー」
4
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
5
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し